車2台ある場合は何坪必要?駐車場スペースの確保とレイアウト

投稿日:2025年03月27日

車2台分の駐車スペースを確保するには、どのくらいの広さが必要なのでしょうか?

土地の広さだけでなく、車の大きさや駐車レイアウト、さらには建ぺい率などの法的規制も考慮しなければなりません。

計画段階でこれらの点をしっかり把握しておかないと、後々後悔する可能性があります。

今回は、車2台分の駐車スペースに必要な坪数や、最適なレイアウト、駐車場の種類について、具体的な数値データとともに解説します。

 

車2台あると何坪必要?土地面積と駐車スペースの確保

 

普通乗用車1台に必要なスペース

 

普通乗用車1台分の駐車スペースの目安は、長さ6メートル×幅2.5メートルとされています。

これは国土交通省の指針に基づいた数値です。

坪数に換算すると、約4.5坪となります。

しかし、これはあくまでも最小限のスペースであり、ドアの開閉や荷物の出し入れをスムーズに行うためには、さらに余裕を持ったスペースを確保することが推奨されます。

車のサイズによっては、この数値よりも広いスペースが必要となる場合もあります。

特に、大型車やSUVなどを所有する場合は、余裕のあるスペースを確保するようにしましょう。

 

車2台分の必要スペースの算出方法

 

普通乗用車1台分の駐車スペースが約4.5坪なので、車2台分となると約9坪となります。

しかし、実際にはこれだけのスペースでは不便なことが多いです。

車の出し入れのしやすさや、安全性を考慮すると、最低でも10坪程度のスペースを確保することが望ましいでしょう。

さらに、自転車やバイクの駐輪スペース、あるいは来客用の駐車スペースを確保したい場合は、より広い面積が必要になります。

理想的な駐車スペースの広さは、車のサイズ、駐車レイアウト、そしてライフスタイルによって異なります。

 

建ぺい率と必要な土地面積の関係

 

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。

建ぺい率は地域によって異なります。

例えば、建ぺい率が60%の地域の場合、50坪の土地であれば、30坪まで建築物を建てることができます。

この30坪の中に、住宅と駐車場が含まれます。

車2台分の駐車スペースを確保するには、最低でも10坪が必要とすると、残りの20坪に住宅を建てることになります。

建ぺい率を考慮した上で、必要な土地面積を算出する必要があります。

カーポートやガレージを設ける場合は、それらの面積も建築面積に含まれるため、さらに広い土地が必要になります。

土地を購入する際には、建ぺい率を必ず確認しましょう。

 

 

カーポートの有無による面積の違い

 

 

カーポートは、建築基準法上「建築物」に分類されるため、建ぺい率の計算に含まれます。

カーポートを設置する場合は、カーポートの面積分だけ建築面積が増加します。

そのため、カーポート付きの駐車場を確保する場合は、カーポート無しの場合よりも広い土地が必要になります。

カーポートの有無によって、必要な土地面積が大きく変わることを理解しておくことが重要です。

 

駐車場のレイアウトの種類と特徴

 

並列駐車

 

並列駐車は、車を横に並べて駐車する方法です。

メリットは、車の出し入れが比較的容易な点です。

しかし、必要なスペースが広く、土地が狭いと実現できない場合があります。

また、車のサイズによっては、隣り合う車との間隔が狭くなり、ドアの開閉に支障をきたす可能性もあります。

 

縦列駐車

 

縦列駐車は、車を縦に並べて駐車する方法です。

メリットは、スペース効率が良い点です。

狭い土地でも駐車スペースを確保できます。

しかし、奥に停めた車を出す際に、手前の車を移動する必要があるため、不便な場合があります。

 

直角駐車

 

直角駐車は、車を道路に対して直角に駐車する方法です。

多くの戸建て住宅で採用されている一般的なレイアウトです。

メリットは、駐車しやすく、車庫入れがスムーズな点です。

しかし、2台分のスペースを確保するには、比較的広い土地が必要となる場合があります。

 

L字駐車

 

L字駐車は、車をL字型に駐車する方法です。

角地や狭小地など、土地の形が複雑な場合に有効です。

スペースを有効活用できますが、駐車にはある程度の運転技術が必要です。

 

駐車場の種類とメリットデメリット

 

オープンタイプ

 

オープンタイプは、屋根や壁のないシンプルな駐車場です。

メリットは、低コストで施工できる点です。

しかし、雨ざらしとなるため、車の劣化が早まる可能性があります。

また、防犯面も考慮する必要があります。

 

カーポートタイプ

 

カーポートタイプは、屋根のある駐車場です。

雨や日差しから車を保護できますが、オープンタイプに比べてコストが高くなります。

強風時の耐久性にも注意が必要です。

 

ガレージタイプ

 

ガレージタイプは、壁と屋根で囲まれた完全に閉鎖された駐車場です。

雨風や盗難から車を完全に保護でき、防犯性が高いのがメリットです。

しかし、建設コストが高く、住宅の面積を圧迫する可能性があります。

 

まとめ

 

車2台分の駐車スペースを確保するには、最低でも約10坪のスペースが必要ですが、車のサイズやレイアウト、そしてカーポートの有無などによって必要な面積は大きく異なります。

建ぺい率などの法的規制も考慮し、土地選びの段階から駐車スペースの確保を計画することが重要です。

駐車レイアウトは、並列駐車、縦列駐車、直角駐車、L字駐車などがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。

駐車場の種類としては、オープンタイプ、カーポートタイプ、ガレージタイプがあり、それぞれコストや機能性に違いがあります。

これらの情報を参考に、ご自身のライフスタイルや土地条件に最適な駐車スペースを計画してください。

安全で快適な駐車スペースを確保することで、より充実した住まいを実現できるでしょう。

土地の購入や住宅の設計を行う際には、専門家への相談も検討してみてください。

ご閲覧ありがとうございます。
他にも面白い記事を用意しておりますので、是非御覧ください。

← ブログTOPへ戻る
投稿|     

ご相談・お問い合わせ

受付時間 9:00~18:00
(水曜・祝日定休)

資金計画の相談を
ご検討されている方へ

ご検討中の土地に
プランをご希望される方へ

まずは施工事例を
参考にされたい方へ

ご自宅から
ご相談されたい方へ

SNSからお披露目会のおしらせ、
家づくりのご相談も受け付けています

ショールームのご案内

イング建築設計 小松店

〒923-0851
石川県小松市北浅井町り157

受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)

イング建築設計 金沢店

〒920-0054
石川県金沢市若宮2丁目14番地

受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)