犬と暮らす家!ライフスタイルに合わせた選び方

投稿日:2025年06月22日

犬と暮らす家づくり、どんなことを考えたらいいのでしょうか?

愛犬との快適な生活、安全への配慮、そして毎日の暮らしやすさ…。

多くの項目を考慮する必要があり、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、犬種やライフスタイルに合わせた柔軟な視点から、犬と快適に暮らせる家のつくり方、選び方を解説します。

 

犬と暮らす家づくりに必要なこと

 

快適な生活空間の確保

 

犬と快適に暮らすためには、まず生活空間の確保が重要です。

犬種によって必要なスペースは大きく異なります。

小型犬であれば、リビングの一角に落ち着けるスペースを確保するだけで十分かもしれませんが、大型犬の場合は、自由に動き回れる広さが必要になります。

また、犬が落ち着いて過ごせる「おこもりスペース」を用意するのも良いでしょう。

ケージやベッド、ソファなどを活用し、愛犬が安心して休める場所を作ることを心がけましょう。

さらに、愛犬が家族と過ごす時間を多く確保するため、リビングに犬のベッドを置く、ソファの近くに犬用のスペースを作るなど、家族との距離感を考慮した配置も大切です。

床材は、滑りにくい素材を選ぶことが重要です。

特に、高齢犬や関節に問題を抱えている犬は、滑りやすい床で怪我をするリスクが高いため、タイルカーペットや滑りにくいフローリング材などを検討しましょう。

また、夏場にはひんやりとした土間スペースが、犬にとって快適な休憩場所になる可能性があります。

 

愛犬の安全と健康のための配慮

 

愛犬の安全と健康を第一に考えることは、家づくりにおいて非常に重要です。

まず、玄関からの飛び出し防止対策は必須です。

玄関に扉を設置したり、柵を設けたりすることで、愛犬の不用意な外への飛び出しを防ぎ、事故や迷子を予防しましょう。

また、階段の昇降は、小型犬であっても負担になる場合があります。

高齢犬や足腰の弱い犬を飼う場合は、平屋を検討したり、階段にスロープを設置したりするなどの工夫が必要です。

さらに、愛犬が自由に動き回れる空間を確保することも大切です。

庭やバルコニーにドッグランを作る、屋内に広いスペースを確保するなど、愛犬の運動不足解消に繋がる環境づくりを目指しましょう。

窓からの脱走防止にも注意が必要です。

窓に柵を設置する、網戸を丈夫なものにするなど、愛犬の性格や行動を考慮した対策を取り入れることが重要です。

そして、愛犬の健康を守るため、室内の空気を清潔に保つ工夫も重要です。

消臭効果のある壁紙や建材を使用したり、換気システムを充実させたりすることで、ペット特有の臭いを軽減し、快適な室内環境を維持することができます。

 

掃除やお手入れのしやすさへの工夫

 

犬と暮らす家は、どうしても汚れやすいものです。

そのため、掃除やお手入れがしやすい工夫を取り入れることが大切です。

床材は、水拭きしやすい素材を選ぶことが重要です。

また、掃除機をかけやすいように、家具の配置にも配慮しましょう。

さらに、愛犬の毛や汚れが付きやすい場所には、簡単に掃除できる素材を使用するのも良いでしょう。

例えば、土間のある玄関は、水拭き掃除が容易で、汚れが付きにくい素材を使用することで、お手入れの手間を軽減することができます。

また、トリミングスペースを設けることで、愛犬のお手入れがよりスムーズに行えます。

洗面所や浴室の一角をトリミングスペースとして活用したり、専用のスペースを設けたりすることで、効率的なお手入れが可能になります。

玄関近くに、愛犬の足を洗える簡易的な洗い場を設置するのもおすすめです。

散歩後の泥汚れをすぐに落とせることで、家全体の清潔さを保ちやすくなります。

収納スペースも、犬と暮らす家では重要な要素です。

ドッグフード、おもちゃ、トイレシートなど、犬用品を収納するスペースを十分に確保しましょう。

使い勝手の良い場所に収納スペースを設けることで、日々の生活がよりスムーズになります。

 

犬種やライフスタイルに合わせた家選び

 

小型犬と暮らす家

 

小型犬と暮らす家は、比較的コンパクトな間取りでも快適に過ごせます。

しかし、小型犬であっても、自由に動き回れるスペースは必要です。

また、小型犬は、大型犬に比べてケガをしやすい傾向があるため、段差や危険な場所へのアクセスを制限する工夫も必要です。

例えば、階段にはベビーゲートを設置したり、家具の配置に工夫を凝らしたりすることで、安全性を高めることができます。

また、小型犬は、大型犬に比べて寒さに弱いため、断熱性能の高い家を選ぶことが重要です。

 

大型犬と暮らす家

 

大型犬と暮らす家は、広々とした空間が必須です。

自由に走り回れるスペース、そして落ち着いて休めるスペースが必要です。

大型犬は、小型犬よりも運動量が多いため、庭やドッグランを設けることも検討しましょう。

また、大型犬は、階段の上り下りや、高い場所からの飛び降りなどに注意が必要です。

平屋を検討したり、階段にスロープを設置したりするなどの工夫も必要です。

さらに、大型犬は、体臭が強くなる傾向があるため、換気システムや消臭対策にも力を入れる必要があります。

 

多頭飼いの場合の考慮点

 

多頭飼いの場合は、各犬が快適に過ごせるように、十分なスペースを確保することが重要です。

また、各犬が自分のテリトリーを持てるように、ケージやベッドなどを適切に配置する必要があります。

さらに、多頭飼いの場合は、ケンカやトラブルが起こる可能性があるため、安全対策を万全にする必要があります。

例えば、十分な広さのあるドッグランを設けたり、各犬が安全に過ごせるように、空間を仕切ったりするなどの工夫が必要になります。

 

高齢犬や病気の犬と暮らす場合の配慮

 

高齢犬や病気の犬と暮らす場合は、特に安全と快適性を考慮した家づくりが重要です。

段差をなくしたり、スロープを設置したりするなど、移動がしやすいように工夫しましょう。

また、床材は滑りにくい素材を選び、関節への負担を軽減することが大切です。

さらに、室温管理にも注意が必要です。

高齢犬や病気の犬は、温度変化に弱いため、全館空調システムなどを導入し、室温を一定に保つことが重要です。

また、トイレや食事場所なども、犬が楽に利用できる位置に配置するなどの配慮が必要です。

 

犬と暮らす家の探し方と注意点

 

理想の家のイメージを明確にする

 

まずは、理想の家のイメージを明確にしましょう。

犬種やライフスタイル、家族構成などを考慮し、どのような間取りや設備が必要なのかを具体的に考えてみましょう。

写真やイラストなどを活用し、理想の家をイメージすることで、家づくりがスムーズに進みます。

また、予算についても事前にしっかりと把握しておきましょう。

 

予算と現実的な条件とのバランス

 

理想の家を建てるためには、ある程度の予算が必要です。

しかし、予算が無限にあるわけではありません。

そのため、理想と現実のバランスをしっかりと考え、妥協点を見つけることが重要です。

予算に合わせて、間取りや設備を調整したり、費用を抑えるための工夫をしたりする必要があります。

また、土地の条件や周辺環境なども考慮する必要があります。

 

契約前に確認すべき事項

 

契約前に、契約内容をしっかりと確認しましょう。

特に、工事費用や工期、保証内容などは、しっかりと確認することが大切です。

また、何か問題が発生した場合の対応についても、事前に確認しておきましょう。

不明な点があれば、業者に質問するなどして、しっかりと理解した上で契約を結びましょう。

契約書にサインをする前に、内容を熟読し、納得できない点があれば修正を求めるなど、慎重に進めることが重要です。

 

まとめ

 

今回は、犬と暮らす家づくりに必要なこと、犬種やライフスタイルに合わせた家選び、そして家の探し方と注意点について解説しました。

快適な生活空間の確保、愛犬の安全と健康への配慮、掃除やお手入れのしやすさへの工夫を考慮し、犬種やライフスタイルに最適な家づくりを目指しましょう。

契約前にしっかりと内容を確認することで、愛犬と幸せに暮らせる理想のマイホームを実現できます。

大切なのは、愛犬と飼い主さん双方が快適で安全に過ごせる環境を築くことです。

今回の内容が、皆様の家づくりに役立つことを願っています。

ご閲覧ありがとうございます。
他にも面白い記事を用意しておりますので、是非御覧ください。

← ブログTOPへ戻る
投稿|     

ご相談・お問い合わせ

受付時間 9:00~18:00
(水曜・祝日定休)

資金計画の相談を
ご検討されている方へ

ご検討中の土地に
プランをご希望される方へ

まずは施工事例を
参考にされたい方へ

ご自宅から
ご相談されたい方へ

SNSからお披露目会のおしらせ、
家づくりのご相談も受け付けています

ショールームのご案内

イング建築設計 小松店

〒923-0851
石川県小松市北浅井町り157

受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)

イング建築設計 金沢店

〒920-0054
石川県金沢市若宮2丁目14番地

受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)