平屋の固定資産税がいくらかかるかについて解説!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2022年06月17日

平屋の購入を検討されている方にぜひ知っておいて頂きたいのが、平屋の固定資産税についてです。
固定資産税がいくらかかるのかは、意外と見落としがちです。
そこで今回は、固定資産税についてと平屋の固定資産税を抑えるポイントについて紹介します。
是非参考にしてください。
 

□固定資産税について解説します!

 
まずはじめに、固定資産税の決め方についてです。
固定資産税はそもそも土地や建物の所有にかけられる税金の事で、計算式は以下のようになっています。
 
固定資産税=固定資産税評価額(課税標準額)×標準税率(1.4%)
 
課税標準額というのは、国の固定資産評価基準という基準によって算出されており、一般の人には算出ができないことが多いです。
そのため、土地の場合工事価格の70%前後、新築の建物の場合は50〜60%を課税標準額の目安としています。
 
また、標準税率は地方税法で定められているため、地域によって異なることが多いです。
 
次に固定資産税の納税義務と課税時期についてです。
固定資産税は、1月1日時点で所有している不動産にかかります。
そのため、12月中に不動産を登記した場合と1月2日に登記した場合では、1年分固定資産税の費用が変わってくるため、注意しましょう。
 

□平屋の固定資産税を抑えるポイントとは?

 
まず、平屋の坪数別の固定資産税の目安について紹介します。
固定資産税の算出には、平屋か2階建てかが影響するのでは無く、建築費と築年数が影響します。
 
平屋は2階建てよりも坪単価が高くなりがちですが、一方で階段が不要であったり、廊下が減ることで延床面積が小さくなるため、建築費を抑えられます。
 
固定資産税の大まかな試算方法としては、仮定条件を坪単価65万円、建設費に対する再建築価格の割合を60%とします。
また、家を建てた次の年の経年減価補正率を80%と定めて、以降はあまり変動しないため、80%は固定します。
 
上記の条件下では、課税標準額=坪数×65万円×60%×80%と求められ、固定資産税は以下の式で求められます。
 
特例期間の場合、固定資産税=課税標準額×標準税率(1.4%)×0.5
通常期間の場合、固定資産税=課税標準額×標準税率(1.4%)
 
延床面積が120平方メートル以内の場合で、20坪の場合は、新築2〜4年目で4万、新築5年目以降で8万ほど、30坪の場合は、新築2〜4年目で6万、新築5年目以降で13万ほどです。
この範囲であれば、全ての床面積が軽減特例の対象となるため、4年目までは固定資産税が半額になります。
 
延床面積が120平方メートル以上の場合は、120平方メートル以内の部分と120平方メートルを超えた部分で値段が変わります。
 
40坪の場合は、120平方メートル以内の部分は、新築2〜4年目で7万、新築5年目以降で15万で、120平方メートルを超えた部分は1.62万円となります。
50坪の場合は、120平方メートル以内の部分は、新築2〜4年目で7万、新築5年目以降で15万、120平方メートルを超えた部分は5.98万円となります。
 
平屋の固定資産税を抑えるポイントについて6つ紹介します。
 
1つ目は、木造で建てることです。
登録免許税という登記に関する税金を決めるのに、新築建物課税標準価格認定基準表というものを作って、基準を定めています。
 
この新築建物課税標準価格認定基準表では、木造が最も評価価格が低くなっており、そのほかは、軽量鉄骨造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の順に価格が上がっています。
 
2つ目は、正方形の間取りにすることです。
間取りを正方形や長方形にすると純粋に建築費を抑えられます。
そのため、直接的に固定資産税を減らすわけではありませんが、家屋調査担当者にシンプルでローコストな住宅であるということをアピールできます。
 
3つ目は、部屋数を少なくすることです。
部屋数は家屋調査の評価に直接繋がるため、できるだけ少なくした方が良いです。
そのため、できるだけ部屋数を減らし、のちに必要になった場合は、リフォームなどで増やすことをおすすめします。
 
さらに、和室ではなく洋室にすることでも課税標準額を抑えられます。
 
4つ目は、カーポートを選ぶことです。
建物本体と離れているカーポートや駐車場も固定資産税の対象です。
そのため、課税標準額が低いカーポートを選ぶことでさらに固定資産税を抑えられます。
 
また、エクステリアのカーポートを検討されている方は家屋調査終了後に設置する方がお得になります。
 
5つ目は、ロフトにすると固定資産税がお得になることです。
ロフトは通常の個室よりも課税評価額が低くなるため、ロフトや屋根裏を有効活用することでより住空間を有効活用しつつ固定資産税を抑えられます。
 
6つ目は、家の価格を安くすることです。
単純に家の価格を下げることで、課税標準額を下げることができ、家の価格を安くできます。
そのため、できるだけ建築費を抑えて、付加価値を工夫して付けることをおすすめします。
 

□まとめ

 
今回は、固定資産税についてと平屋の固定資産税を抑えるポイントについて紹介しました。
固定資産税は所有している土地や建物に課税される税金のことです。
この固定資産税を減らすためには、建築費を抑えて
固定資産税のことでお悩みの方はぜひ当社までご相談下さい。

家を探している女性必見!女性に優しい家について解説!

カテゴリー: プランニングブログ一覧新築住宅
投稿日:2022年06月12日

家を探している時に悩むことと言えば、何を基準にして選ぶかですよね。
特に女性の方で、暮らしやすい家ってどんな家だろうとお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は女性に優しい家づくりのポイントと動線計画の立て方の秘訣を紹介します。
是非家選びの参考にしてください。
 

□女性に優しい家づくりのポイントを紹介します!

 
まずは子育てを意識した間取りについてです。
お子さんがいるご家庭や、お子さんが生まれる予定のご家庭では、子育てを意識した間取りにする必要がありますよね。
 
間取りを考える際には、今のお子さんに合わせた間取りではなく、成長を見据えた間取りにするのがポイントです。
 
特に、子供部屋は家を作る時に無条件に作りがちですが、実際には使わないことも多いです。
子供部屋を作る時は、子供部屋で何をするのかを具体的に考えましょう。
子供部屋の使用用途としては以下の3つが考えられます。
 
・子どもの荷物を置く
・勉強スペース
・寝る
 
上記の役割を果たす部屋が子供部屋以外にあれば、子供部屋は必要ないといえます。
そのため、子どもが小さい間は広めのキッズスペースを設けておき、大きくなって子供部屋が必要になった時は、部屋を区切れるようにしておくと便利です。
 
また、目が届くような間取りにすることも大切です。
特にお子さんが小さいと、少し目を離した隙に子どもが移動していることはよくあるでしょう。
 
そのため、キッチンの正面を庭にして、子どもたちが遊ぶ様子を確認しながら料理ができるようにしたり、リビング内に勉強スペースを設けたり、工夫をしましょう。
 
次に収納スペースについてです。
快適な生活を送る上で必要不可欠なのが収納スペースです。
毎日使う物であれば、動線上に置きたいですよね。
そこで、ここでは収納を設置するのにおすすめの場所を紹介します。
 
まずは階段下のデッドスペースです。
階段下や屋根裏などの家の中にあるデッドスペースも、収納として有効活用することができます。
 
次に壁厚を利用した見せる収納です。
壁厚を利用して、飾り棚としてインテリアのようにしたり、扉を付けて中を見せない収納にしたり、生活スペースを削ることなく収納スペースを確保できます。
 
次に、玄関・勝手口周辺です。
玄関や勝手口は最もお客さんに見られる場所ですので、なるべく常にきれいにしておきたいですよね。
玄関収納やシューズクロークを設置すれば、きれいさを保つことができ、お客様をお迎えする体制を整えやすくなります。
 
最後にユーティリティスペースです。
家事全般をこなす為のユーティリティスペースを設置すれば、洗濯や掃除などの家事に使う道具を収納する場所も確保できますし、洗濯においてはその場所で全てが完結します。

□女性に優しい動線計画の秘訣とは?

 
まずは、玄関周りの動線についてです。
買い物や仕事帰りなど荷物をもって帰宅した時に収納場所が玄関周辺にあると大変便利ですよね。
宅配で依頼した荷物も玄関で受け取り、シューズクローゼットに収納できれば楽でしょう。
 
次に調理動線についてです。
キッチンには、調理道具やストック、調味料などの収納が必要です。
そのため、レイアウトが難しいですが、配膳のしやすさや他の家族の参加しやすさに着目したレイアウトにすることをおすすめします。
 
次に、洗濯動線です。
洗濯は、作業によって場所を変える必要があるため、動線が非常に大切です。
洗濯ものが出る場所、洗濯する場所、干す場所、畳む場所、収納する場所の動線をしっかりと考えて配置しましょう。
 
次に、掃除動線です。
掃除動線を考えるときは、掃除をする場所、掃除頻度の高い場所を意識しましょう。
掃除をする動線よりも掃除が必要な場所や汚れる場所を把握しておき、他の動線も意識することで、最低限の移動で手軽に掃除ができます。
 
次に、身支度の動線です。
女性は朝から化粧や着替え、ヘアセットなど工程がたくさんあるため、寝室周辺にクローゼットや洗面室を設置すると大変便利です。
 
次に、自分の居場所への動線です。
自分の居場所とは、書斎や趣味の部屋などを指します。
通常は、キッチンの周辺に設けて、アクセスしやすいのに加えて家族の様子が確認できるようにします。
 
しかし、リフレッシュする場所にしたいということであれば、少し離れたところに設置したり、洗濯動線上に設置したりするのも良いでしょう。
 
最後は子どもの動線です。
リビング階段は子どもとの接点を増やすために最も効果的です。
帰宅後に必ずリビングを通る動線を作ってしまえば、必ず様子を確認できます。
 
また、登校用具を帰宅後にすぐ置ける場所を設置すれば、登校準備も一緒にでき、物が散乱することも防げます。
さらに学習する場所をリビング周辺に設置すれば、学習している様子もみることができ、より子どもとの関係も密接になります。

□まとめ

 
今回は女性に優しい家づくりのポイントと動線計画の立て方の秘訣を紹介しました。
女性に優しい家づくりを考える上では、間取りや収納スペースを意識することが大切です。
また、動線計画を立てる時は、生活で行う動作を思い返して、家事・掃除、身支度など全ての動きが楽になるようにしましょう。

家の外観を大きく見せるコツについて解説!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2022年06月07日

家の外観はその家の印象を決める大きな要素です。
「おしゃれな外観にしたいな」、「大きく見せたいな」と感じている方も多いでしょう。
そこで、今回は家の外観を大きく見せるための方法と外観について解説します。
 

□家の外観をよくするために

 

*家の形

 
家の形は外から見るだけでわかるので大きく印象を左右します。
家の形はそれぞれの土地の大きさや形、道路との面し方などさまざまな要因によって決まります。
そのため、たった1つの家の形の理想形はありません。
 
しかし、大前提として家の形はできるだけシンプルにするということが大切です。
土台をシンプルにして、一部をアレンジすることで外観がうまくまとまりやすくなります。
 
シンプルにすることで間取りの自由度が上がることや、外観の選択肢が増えるというメリットもあります。
シンプルな形が最適なこともあれば少し凹凸をつけることでより外観がよくなることもあります。
 
家の表情を豊かにするために凹凸をつけることで間取りがすんなりまとまり、奥行きが出て、外観を大きく見せることができます。
「では、凹凸をたくさん増やせばいいのではないか」と考える方もいらっしゃると思います。
 
凹凸を使いすぎるとかえって形が複雑になってしまいます。
また、凹凸が増えるとその分、屋根の形も複雑になります。
屋根が複雑になると部屋が小分けになったり複雑になったりしてしまいます。
 
そのため、凹凸の数は必要最小限にしておく方がよいでしょう。
屋根や部屋のことも考えたうえで凹凸の数や形を考えるようにしましょう。
 
また、家の形を決める際に間取りを第一優先にして、その間取りに合わせて家の形を考えることはおすすめしません。
間取りが優先されるため、家の外観が後回しにされてしまいます。
この場合、いい外観にならないことが多くなります。
 
家の外観と間取りは密接に関係し合っているので、両者のことを考えながら計画していくことが大切です。
また、土地が変形地になっている場合は、その土地に合わせた形にすることで間取りと外観がまとまりやすくなります。

*屋根の形

 
家の外観は屋根の形によっても大きく左右されます。
片流れ型、のこぎり型などさまざまな形を考えることができますが、屋根の種類や形は設計士にお任せすることをおすすめします。
その理由をみていきましょう。
 
最近、よく目にするのが片流れの屋根です。
太陽光発電用のソーラーパネルを上に載せることができるため、片流れの屋根が増えました。
 
この形の屋根はお隣の日光を遮ってしまいトラブルになることもあります。
その場合、北側の一部を下げるなどして近隣に配慮する必要があります。
 
また、のこぎり型の屋根もあります。
のこぎり型は南側に軒を出すことで夏の強い日差しを遮ることができます。
また、風を北側の高い位置で抜くという狙いがあります。
 
このように屋根の形はさまざまでそれぞれにメリットやデメリットがありますが、それ以外にも法律や間取りの影響を大きく受けます。
これらは専門的な知識と経験が必要になるため設計士にお任せする方がおすすめということです。

□家を建てる際に知っておきたい外観について

 
家の外観を決める要素は大きく分けて、家の形・窓の配置・色と素材の3つです。
これらの要素のバランスを整えることで家の外観をよくすることができます。
そこで、外観で失敗しないために気をつけるべきことを解説します。
家の形は先ほど解説しましたのでそちらを参考にしてください。
 
「窓の配置」には外観で失敗しないための秘訣が隠されています。
1つ目のポイントは引き違い窓を多用しないことです。
引き違い窓は窓の面積に対して低コストです。
そのため、全体のコストを抑えるために使われることがあります。
 
引き違い窓は面積が多く、光を取り込みやすいというメリットはありますが、安っぽく見え、デザイン的にも難しいというデメリットがあります。
さらに、気密性が比較的低く、風を取り込みにくいタイプの窓です。
 
予算の関係で引き違い窓を使わざるをえない場合は、数を並べて大きな一枚のガラスのように見せると外観がよくなります。
つまり、引き違い窓を使っているように見せないことが大切になります。
 
「色と素材」について紹介します。
色の中でも壁の色は個性を出すことができます。
しろやベージュが人気ですが、その他にも壁に使用できる色はたくさんあります。
また、それぞれの色に特徴があります。
 
白い壁は光を反射するため家全体を明るくする効果があります。
一方で、汚れが目立ちやすいことや、雨だれができやすいことがあります。
 
黒い壁は落ち着いた雰囲気を出すことができるため、モダン風・和風の外観にしたい場合は使用することがあります。
デメリットは光を吸収するため外壁が熱くなりやすいことです。
また、近隣に黒い家が建つことに嫌悪感を抱く方もいるので注意が必要です。
 

□まとめ

 
今回は、家の外観を大きく見せるための方法と外観について紹介しました。
家の形はシンプルにすることを前提として、一部に凹凸をつけることで外観をよく見せることができます。
窓の形や色にもこだわることで自分も満足でき、さらに他人の目を引くような外観を目指していきましょう。

家づくり成功の秘訣は「主婦目線の間取り」にあります!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2022年06月01日

家づくり成功の秘訣、それは「主婦目線の間取り」にあることをご存じでしょうか。
掃除・洗濯・料理などの家事、目を離せないお子様の子育てなど、日々負担の大きい家事や子育てをサポートしてくれるような間取りは、主婦目線であることが非常に重要です。
今回は、主婦目線の間取りを徹底解説いたします。

□主婦目線の間取りについてご紹介!

 
主婦目線の間取りでキーワードとなってくるのは、「同時進行」と「家事楽」です。
家事や子育てを同時進行しながら、動きを効率化することによって負担を軽減することをゴールとします。
 
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では特に、ずっと1つのことだけに集中することは難しいでしょう。
家事だけに集中しているとお子様を見守れず危険ですし、お子様だけに集中していると家事が片付かなくなってしまいます。
そこで大切なのが、お子様を見ながら家事ができる主婦目線の間取りです。
 
例えば、キッチンでの調理は時間もかかりますし、抱っこやおんぶ以外だとお子様から離れざるを得ません。
この時に、キッチンで調理をしながらお子様も見守れる間取りだとどうでしょうか。
家事と子育てを同時進行できて良いですよね。
 
毎日の家事の負担を軽減することも大切です。
そのためには、家事動線に着目するのが重要なポイントとなります。
 
例えば、朝の時間は朝ご飯の準備、お子様の世話、洗濯など、特に作業が集中する時間となりますよね。
そのため、キッチンから洗面所、リビングへの行き来がしやすい家事動線を考慮すると、移動時間が軽減できます。
 
部屋の行き来だけでなく、1つの間取りでの動線にも着目しましょう。
例えばキッチンの中で、食材を準備して、調理して、配膳するという一連の動作がスムーズだと、家事負担を軽減できますよね。
洗濯では、洗濯機から干し場までの距離をなるべく短くした方が良いでしょう。
 
些細なことではありますが、このような小さな積み重ねが家事楽へと繋がります。
主婦目線の間取りを大切に、家のレイアウトについて慎重に考えてみましょう。

□お子様を見ながら家事をするのに最適な間取りはこちら!

 
主婦目線で大切な「同時進行」が叶う間取りをご紹介します。
まずは、キッチンについて考えましょう。
 
先ほども少し触れましたが、時間のかかるキッチンでの作業中でも、手を休めずにお子様の様子を伺えるようにすると、時短にも負担軽減にも繋がります。
そのためには、キッチンからフロア全体を見渡せる間取りにしましょう。
 
キッチンを家の中心に配置し、対面型のキッチンを採用するのがおすすめです。
お子様が遊んだり勉強したりするのを見渡せるように、LDKのレイアウトは直線型の方が良いですね。
 
また、夫が子育てや家事をサポートしてくれるように配慮した間取りにすると、負担が軽くなって家事楽が叶います。
そのためには、キッチンを複数の人数でもストレスなく使えるようにすると良いでしょう。
アイランドキッチンやカウンターキッチンだと、夫婦で同時に作業しやすくなります。
それを見ていると、お子様が大きくなった時には、進んでお手伝いしてくれるようになるかもしれません。
 

□効率的な家事動線を実現するなら?

 
主婦目線で大切な「家事楽」が叶う間取りをご紹介します。
「家事楽」を実現するには、効率的な家事動線を実現することが大切です。
 
洗濯にかかる一連の動作は負担が大きいですよね。
ひと昔前までは、1階で洗濯機を回し、2階のベランダに干し、リビングや和室で畳んで、それぞれの部屋のクローゼットにしまうという流れが当たり前でした。
これだと時間も労力も非常にかかってしまいます。
 
それでは、洗濯という家事を1つの間取りで完結させてみるのはどうでしょうか。
ファミリークローゼットに衣類を集約させれば、しまうのが一箇所になって家事楽が叶います。
いっそのこと室内干しにして、ランドリースペースを設けるのも良いですね。
 
今まで当たり前だった家事負担でも、少しでも不満やストレスを抱いているのであれば改善させることが大切です。
苦手だと感じている家事ほど効率化を図り、家事楽が叶う間取りにしましょう。
 
掃除の負担を軽減するには、適材適所で収納を配置するのも大切です。
「物を使う場所に収納を作る」ことを徹底すれば、自然と片付くようになります。
使ったら定位置に戻すという習慣づけをしましょう。
 
定位置を決める際は、やはり動線を意識する必要があります。
例えば、買い出しから帰宅したら荷物は廊下かキッチンに置きますよね。
それならば、玄関からキッチンまでの間にパントリーやクローゼットを設けて、キッチンに行くまでに自然と収納して片付けができるようにしましょう。
 
家が散らからなくなると、掃除も楽になります。
家事楽を考える際は動線に着目して考えてみてくださいね。

□まとめ

 
今回は、主婦目線の間取りについて徹底解説いたしましたがいかがでしたか。
主婦目線の間取りを考える際は、「同時進行」と「家事楽」に着目して、毎日の負担を少しでも軽減できるようにしましょう。
 
 
 

木造と鉄骨どっちが良いの?違いを深掘りしてみよう

カテゴリー: 新築住宅プランニングブログ一覧
投稿日:2022年05月27日

木造と鉄骨は、家の構造としてよく比較されることが多いですが、結局どちらが良いのかよく分かりませんよね。
この記事では、木造と鉄骨の違いを深堀りしていきます。
マイホームにはどちらを採用すべきか、この記事を参考にしながら見極めてみてください。
 

□木造と鉄骨の違いって?

 
木造は、古くから日本で採用されている構造で、壁や柱などに木材が使用されているのが特徴です。
使用する木材の種類によって色味や風合いが異なり、温かみのある住宅にできます。
 
鉄骨は、建物の構造体に鉄骨を使用しているのが特徴です。
よく鉄筋コンクリートと混在してしまいますが、鉄筋コンクリートはコンクリートを使用しているので別物です。
鉄骨はS造と呼ばれることが多いため、ぜひこの機会に覚えておいてください。
 
それでは両者を細かく比較していきましょう。
まずは耐震性です。
世間一般のイメージとして定着しているのは、「木造は地震に弱く、鉄骨は地震に強い」だと思います。
 
しかし、必ずしもそうだとは言い切れません。
地震の揺れの観点から見ると、木造住宅の方が揺れを感じにくいからです。
筋交いや耐力壁、しなやかな樹種を採用することで、地震による揺れの吸収を期待できます。
 
鉄骨は、地震のエネルギーを吸収するので倒壊しにくいとされていますが、重量もあるため、揺れを大きく感じやすい傾向にあります。
住宅の耐震性を確保するためには、木造や鉄骨といった構造だけでなく、設計も重視しましょう。
 
建設にかかる価格でいうと、鉄骨の方が高くつくとされています。
木材よりも鉄骨材の方が値段が高いこと、鉄骨の方が工期が長くかかり人件費がかかることが代表的な理由です。
しかし、使用する木材や間取りによって価格は変わるので一概にはいえません。
 
建物を資産として考える際に重要な耐用年数で見ると、木造は22年で鉄骨は27年です。
物理的な耐用年数でも、木造よりも鉄骨の方が長く、この点では鉄骨が優位でしょう。
 
維持費用は、木造の方が高くつく可能性があります。
というのも、木造はシロアリの被害にあう可能性が高く、外壁も10年ペースで塗り替えが必要だからです。
 
防音性については、木造も鉄骨もさほど高くありません。
防音性を高めたいのであれば、コンクリートが使用された構造にしたほうが良いでしょう。
 
結局家を建てる際に、木造か鉄骨のどちらを選ぶべきかというのは、何を重視するかによって変わってきます。
住宅そのものの価格や温もりを大切にしたいのであれば、木造住宅を選ぶのがおすすめです。
耐久性やメンテナンス費用を重視するのであれば、鉄骨住宅の方が良いでしょう。
 
住宅の構造材は1度決めてしまうと、建て替えをしない限り変更することはできません。
構造材は見た目ではわかりませんが、家の性能に深く関わり、私たちの生活に大きく影響を与えます。
わからないことがあれば、お気軽に当社にご相談ください。
 

□木造の工法を見てみる

 
木造の工法には3種類あります。
 
1つ目は、木造軸組工法です。
初めに基礎に土台を乗せ、柱を立てて骨組みを作ります。
壁に筋交いという斜めの木材を入れて補強する工法です。
間取りの自由度が高く、将来のリフォームに備えられます。
 
2つ目は、ツーバイフォー工法です。
厚さ2インチ、幅4インチの角材で枠を作って合板を打ち付けたパネルを、壁・床・天井に使い、6つの面で構造体を作ります。
間取りの自由度は下がりますが、耐震性や耐火性を高められるのが特徴です。
 
3つ目は、木造ラーメン構造です。
柱と梁に直接金物を取り付け、強く接合させることで強靭なフレームを作り上げます。
これにより耐力壁の制約をなくすことができ、開放感たっぷりの大開口や大空間を実現できます。
 

□鉄骨の工法を見てみましょう

 
鉄骨の工法にも3つの種類があります。
1つ目は、重量鉄骨造です。
厚さ6ミリ以上の鉄骨材を使うため、大型の建築に使われることが多い工法です。
ビルやマンションに採用されることが多いでしょう。
 
2つ目は、軽量鉄骨造です。
厚さ6ミリ未満の鉄骨材を使用します。
小規模なビルや一般的な住宅に採用されることが多いです。
 
軽量鉄骨造の中でもプレハブ工法は、一般住宅にも多く採用されています。
すでに規格化された物を組み立てるので、職人のスキルに左右されにくく、安定した品質を期待できるでしょう。
 
3つ目は、鉄骨ラーメン構造です。
厚さ6ミリ以上の鉄骨材を使用し、接合部を強化している工法です。
中規模なビルや住宅に採用されます。
大きめの窓を設置したり、リフォームの制限を無くしたりできます。
 

□まとめ

 
今回は、木造と鉄骨の違いについて深堀りしました。
木造だと自然の温もりを感じる空間にでき、鉄骨だと資産として保有する際は優位でしょう。
この記事をご覧になって、木造と鉄骨のどちらをマイホームに採用するか決まりましたでしょうか。
まだお悩みであるという場合は、まずはお気軽に当社にご相談ください。

モールテックス洗面台を徹底解説!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2022年05月22日

マットで無機質なモールテックスは、あるだけでおしゃれ度がグッと上がる魅惑の素材です。
水回りとも相性が良く、洗面台に使うとより素敵に仕上がります。
それでも認知度はまだ低く、他と被らないおしゃれを楽しみたい方におすすめです。
今回は、そんなモールテックス洗面台について費用も併せて徹底解説します。
 

□モールテックスってどんなもの?

 
モールテックスは、ベルギーの会社が開発した壁塗りの仕上げの材料です。
コンクリートの打ちっぱなしの雰囲気やモルタル仕上げがお好きな方に、じわじわと人気を集めています。
無機質で唯一無二の空間を作り上げられ、機能性も抜群に優秀です。
 
モルタルと似た見た目をしていますが、原材料が異なります。
モルタルはセメントに水を足したものですが、モールテックスはセメントに特殊な樹脂を配合したものです。
この特殊な樹脂が入ることで、モルタルよりもヒビが入りにくくなります。
 
それでは、ここからはモールテックスのメリットを見ていきましょう。
1つ目は、防水性に優れていることです。
モルタルは水に弱くひび割れが起きやすいですが、その点モールテックスは水と相性が良いので安心できます。
 
2つ目は、薄塗りでも強度が高いことです。
モールテックスは付着力が高いので、薄塗りでも高い強度を発揮します。
洗面台だと使う頻度も高いので、強度が高いのは大切なポイントですね。
 
3つ目は、カラーバリエーションが豊富なことです。
モルタルというとグレーのイメージがありますが、モールテックスはなんと64色も色のバリエーションがあります。
ご自身の好みに合わせてお好きな色を選択できますよ。
 
魅力たくさんのモールテックスですが、デメリットもあります。
それはモールテックスを塗る工程が複雑で、施工できる職人が限られていることです。
モールテックス洗面台を希望する場合は事前に確認しておく必要があります。
 

□モールテックス洗面台の費用は高い?!その理由とは

 
モールテックス洗面台の費用は高い部類に入ります。
相場だと1平方メートルでおよそ10,000円から15,000円です。
前述したように、モールテックスは特殊な樹脂が配合されていますし、何よりも工事費が高くなりやすいのです。
 
工事費が高くなる理由には以下の3つが挙げられます。
・施工する手間がかかり、日数もかかる
・依頼する職人が絞られる
・全国的に施工できる会社が少ない
順に見ていきましょう。
 
まずは、施工の手間と日数についてです。
モールテックスは塗っては乾かしてを繰り返すので、少しずつしか作業を進められません。
そのため、最低でも3日の工事期間が必要になります。
 
次に、依頼する職人が絞られることについてです。
モールテックスの施工にはいくつか注意点があるため、モールテックスの販売会社は講習会への参加を促しています。
講習会の参加が必須なわけではありませんが、難しい施工であるのならばきちんと技術を知った職人に施工を依頼したいですよね。
 
職人が絞られるということは、施工を依頼できる会社も少なくなります。
工期が合わなければ、隣の県の職人に依頼する必要性が出てくる可能性もあるので注意しましょう。
 
このように、モールテックス洗面台は費用や施工の面で難があるものの、機能性やデザイン性は抜群です。
特に、洗面台では木材などの自然素材と組み合わせることで、一気にオシャレ度が上がります。
実際の施工事例を確認して、イメージを膨らませておきましょう。
 

□モールテックス洗面台の注意点とは

 
まず、稀ではありますが白樺現象を起こすことがあります。
白樺現象とは、表面に白い粉が出てくる現象です。
手で触ったり、濡れたコップを置いたりすると、白い粉が付着するかもしれません。
 
白樺現象が起こってしまったら、こまめに拭き取ったり洗ったりするようにしましょう。
水拭きや中性洗剤で洗うのが有効です。
すぐには取れませんが、半年から1年後には薄くなります。
気長に洗ってください。
 
また、モールテックス洗面台を長く使うためには、定期的なメンテナンスが必要です。
モールテックスは表面強度や汚れ耐性、防水性に優れていますが、何もせずにずっとその機能を持続できるわけではありません。
最低でも年に2回はメンテナンスをしましょう。
 
基本的なメンテナンスの作業としては、専用のワックスや保護剤を布で塗り込むだけで完了します。
保護剤では、フィニッシュSAを使用します。
簡単にいうと石鹸と同じようなもので、こまめに使うことでモールテックス洗面台の手触りをどんどん良くしてくれます。
 
ワックスでは、ペースト状のものを使用します。
布で優しく塗り込むことで、モールテックスの艶感をより一層引き立ててくれますよ。
 

□まとめ

 
今回は、モールテックス洗面台の費用について解説しました。
モールテックス洗面台の費用は、1平方メートルで10,000円ほどです。
少し高めの設定ではありますが、機能性やデザイン性が抜群なので納得の価格かもしれません。
施工を希望する際は、対応の可否を事前に確認するようにしましょう。
 
 

【30坪平屋】家事動線の良い間取りを大公開!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2022年05月17日

洗面所と台所を行ったり来たり、無駄な動きが多くてストレスを感じている方は意外と多くいらっしゃいます。
そのため、夢のマイホームとして平屋をご検討中の方の中には、家事動線にこだわった間取りにしたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、30坪平屋の家事動線の良い間取りをご紹介します。

□家事動線の良い間取りのポイントをチェック!

 
1つ目は、料理をしながら洗濯を回せるかという点です。
朝のドタバタを回避するために最も大事な家事動線は、料理と洗濯の同時進行による無駄を省く部分にあります。
忙しい時間に負担の大きい家事が重なるので、できる限り効率良くこの2つの家事をこなしていく必要がありますよね。
キッチンから洗面所またはランドリールームまで、いかに短い距離でスムーズに行けるかを意識しましょう。
 
2つ目は、料理のしやすさです。
キッチン自体の性能も大切ではありますが、料理をする際に無駄のない動きができることも重要なポイントになります。
料理をする際、まずは食材を用意しますよね。
冷蔵庫やパントリーから食材を出し、作業場まで持ってくる際の動線は、なるべく短い方が効率的です。
 
3つ目は、買い出しから帰ってきた際にスムーズに動けるかという点です。
玄関から収納する場所まで、短い距離で移動できるかを間取りで検討しましょう。
重たい荷物を遠い場所まで運ばなくて済むようになっているかも確認必須です。
 
4つ目は、洗濯に関わる一連の動きがスムーズかという点です。
日々こなす必要のある家事の中でも特に力仕事となる洗濯ですから、なるべく楽に行いたいものですよね。
洗濯機から干し場までの距離を短くしたり、乾いた洗濯物を収納する場所を一箇所にまとめたりするのがおすすめです。
 
5つ目は、家事をしながら家族を見守れるかという点です。
特に小さなお子様は、危ないので目が離せませんよね。
その際に、いちいち手を止めないと姿を確認できないのは非常に非効率ですし、危険です。
キッチンからリビング一体が見渡せると安心して家事を行えますよ。

□30坪に適切な家事動線の良いおすすめの間取りをご紹介!

 

*カウンター型ダイニングデーブルで家事効率アップ

 
食事を用意する度、キッチンからダイニングテーブルへの配膳に時間がかかると非効率であることに加え、せっかくの温かい料理も冷めてしまいます。
キッチンと食事をするテーブルまでの家事動線が良いと、そのようなストレスを軽減できるでしょう。
 
その際におすすめなのが、カウンター型ダイニングテーブルの設置です。
対面型キッチンでも良いですね。
テーブルとコンロ、洗い場がなるべく近くにあった方が家事動線が良くなります。
配膳から後片付けまでをいかにスムーズに行えるかが大切です。
 
また、この間取りだと他のご家族にお手伝いをお願いできるのも大きな魅力です。
忙しい朝の時間でも協力しやすいでしょう。

*浴室や洗面所を洗濯物干し場に繋げる

 
平屋はワンフロアであるというメリットがあるので、家事負担の大きい洗濯の家事楽に役立ててしまいましょう。
洗濯物を干す場所と、浴室や洗面所をなるべく近くにして、洗濯物を干したり取り入れたりする動作と、畳んで収納する動作を効率的に行えるようにします。
ランドリースペースを設けるのも1つの手法ですが、30坪の平屋だとスペースが限られるので他の間取りに有効活用する方がおすすめです。
 

*大容量のパントリーで在庫を一括管理

 
大容量のパントリーを設けると、物を探す時間や収納する時間を軽減できるようになります。
他のご家族の「あれはどこに収納したか」という問いに対応しなくて済むようにもなるでしょう。
玄関とキッチンの間に設置すると、買い出しから帰ってきてキッチンに行くまでに片付けを済ませるようになりますよ。
 
ただ、こまめに買い出しに行くから大容量の収納は必要ないという方もいらっしゃるかもしれません。
ご自身のライフスタイルと併せて考えてみてください。
 

*ウォークインクローゼットで家事動線を作る

 
今人気を博しているウォークインクローゼットは、空間を無駄なく有効活用できるおすすめの間取りです。
各部屋に個別の収納をつけるよりも少ない面積で実現できるので、30坪の平屋を建設する際には重宝するかもしれません。
 
クローゼットを通じて、家事動線を良くしてくれるのも特徴の1つです。
洗濯物をあちこちに収納しに行く必要がなくなり、玄関前に繋げれば着替えてお出かけをするまでがスムーズになります。
用途に併せて設置場所を考えると有効活用できるでしょう。

□まとめ

 
今回は、30坪の平屋におすすめな家事導線の良い間取りをご紹介しました。
この記事をご覧になって、具体的な間取りのイメージは浮かんだでしょうか。
家事導線の良い間取りを考える際は、いつものご家族の動きを具体的に描くことから始まります。
まずはご自身のライフスタイルを見直し、不満点を洗い出してみてください。

のびのびと過ごしたいLDKの広さの平均は?

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2022年05月12日

「開放的なキッチンでお茶の準備をし、ゆったりとしたリビングで癒しの時間を過ごす」
このようなLDKって素敵ですよね。
のびのびと過ごしたいLDKですが、広さはどれくらいあれば良いのでしょうか。
今回は、LDKの平均の広さについて取り上げます。
マイホームをご検討中の方はぜひご覧ください。
 
 

□LDKの広さの最低ライン・平均・理想はどれくらい?

 

*LDKの広さの最低ライン

 

一般的なLDKの平均の広さは、最低でも16畳あれば良いとされています。
しかし、ご家族の人数や置く家具の大きさ、種類を加味すると一概にはいえません。
ここでは、2人から4人家族で考えてみましょう。
ダイニングテーブルを置く際は、4人掛けのテーブルを選ぶことになると思います。
その場合は、テーブルの大きさを考慮してLDKの広さを振り分けましょう。
キッチン、ダイニングは5畳ほど、リビングは6畳ほどの広さで一直線に並ぶようにすると、家具を置いても窮屈になりにくいのでおすすめです。
ダイニングテーブルを置かない場合、LDKは14畳が最低ラインです。
キッチン前にカウンターを設置することを考え、リビングやダイニングは広めに取りましょう。
 
 
 

*LDKの平均の広さ

 

LDKの平均の広さは、20畳程度です。
最低ラインから考えると、余裕のあるゆったりとしたLDKを作っている方が多くいらっしゃるようですね。
しかし、26畳以上のLDKの広さを確保している方も多く、データとして最も人数が多いのは18畳から19畳程度の広さです。
家具や空間の使い方はご家庭によって違うので、それに伴って最適なLDKの広さも異なります。
 
LDKの施工事例はコチラ→
 

*理想的なLDKの広さ

 

理想的なLDKの広さは、20畳から24畳程度です。
これくらいになれば、ダイニングテーブルを置いても、存在感が大きいソファーを置いても、ゆったりとした広さを確保できるでしょう。
しかし、LDKは闇雲に広ければ良いわけではありません。
広すぎても落ち着きませんし、掃除も大変になってしまいます。
ご家族の人数や家具、空間の使い方を考えながら検討してみてくださいね。
 

□LDKの広さの感じ方は間取りで変わる?!

 

LDKの広さの感じ方は間取りによって変わることをご存じでしょうか。
まず、最低ラインのLDKの広さでも開放感を味わえるのは、直線型配置のLDKです。
視界を隔てる物がないので、物理的な広さがストレートに伝わります。
あまりLDKの広さを確保できそうにない方でも、機能的な空間を実現できるでしょう。
 
ただ、キッチンが丸見えなのが気になるという方には向いてないかもしれません。
そのような場合は、L型配置のLDKがおすすめです。
ダイニングを軸に90度回転させると、少しでもダイニングを隠せます。
 
また、ダイニングから全てを見渡せないので、実際の面積よりも広く感じられますよ。
変形型配置のLDKもありますが、圧迫感が出やすいので、LDKは20畳以上の広さがあった方が良いでしょう。
この間取りでも、LDK全体を見渡すことができないので、実際よりも広く感じられます。
 
 

□間取り以外にLDKを広く見せる方法はあるのか

 

間取り以外にも、LDKを広く見せる方法があります。
広々と快適なLDKを実現するには、インテリアにもこだわりましょう。
 
LDKのリビングでは、のんびりとできるスペースをなるべく広く確保したいところですよね。
しかし、リビングの快適性をアップさせるためには、広さ以外に収納にもこだわるのが有効です。
人が集まる場所には物も集まります。
 
そのような場所では、きちんと収納スペースがないと散らかりがちになってしまうものです。
自然と綺麗さを保てるリビングにするには、一時的でも物をしまえる場所を確保しておきましょう。
 
 
また、家具の高さにも着目しましょう。
背の高い家具よりも、背の低い家具の方が天井が高く感じるので、開放感のある空間づくりに役立ちます。
さらに、家具の高さは揃えられている方がすっきりとします。
LDKを広く感じさせるには、開放感とすっきりさがポイントです。
 
インテリアの色使いも重要な要素ですね。
基本的には、濃い色合いよりも薄い色合いの方が実際の面積よりも広く感じられます。
床や天井、ドアなどの面積の大きい場所の色は、統一感を大切にして色を選びましょう。
大体部屋の7割程度はメインの色、残りの3割を3色以内に抑えると、間違いなくまとまった印象のLDKにできます。
 
限られた畳数であっても、間取りやインテリアの工夫によって、実際の面積よりも広く感じられる空間にすることは可能です。
ご家庭のライフスタイルに合わせて、慎重に検討してみてくださいね。
 
LDKの施工事例はコチラ→
 

□まとめ

今回は、LDKの平均の広さや間取り、インテリアについて解説しました。
LDKの広さは最低でも16畳は確保しておきたいところですね。
インテリアや間取りの工夫で実際よりも広く感じさせることは可能ですので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
 

子供部屋の間取りのアイデアをご紹介!

カテゴリー: プランニングブログ一覧新築住宅
投稿日:2022年05月07日

この記事をご覧になっているということは、子供部屋の間取りを考えるのが難しいと感じているのだと思います。
お子様が快適に過ごせる空間であることはもちろん、成長に合わせて変化させていけるようにと思うと、なかなかアイデアが思いつかないですよね。
今回は、新築での子供部屋の間取りのアイデアをご紹介します。
 

□そもそも子供部屋は必要?子供部屋について考察しよう

 
最近では、リビングにお子様の場所を設けて、あえて子供部屋を作らないという選択をとられる方も多くいらっしゃいます。
そのため、本当に子供部屋は必要なのかと疑問を抱いている方もいらっしゃるでしょう。
 
そもそも子供部屋不要説は、お子様が小さい時は寝る時ぐらいしか使う機会がなく、大きくなって巣立った時には空き部屋へと化してしまうから、それならそもそも作らないでも良いのではないかという考えに基づいています。
 
とはいっても、特に思春期のお子様にとって、子供部屋は大切な居場所となるのもまた事実です。
幼いうちは常にご家族と一緒の空間でも問題ありませんが、思春期の多感な時期には1人になれる居場所を望みます。
家の中に1人になれる場所がなければ、家の外に居場所を求めてしまうかもしれません。
それはお子様の身が心配ですし、寂しいですよね。
 
そうなると、お子様が小さい時は子供部屋は必要ないかもしれませんが、思春期になった際には用意してあげた方が良いでしょう。
将来お子様が巣立った際には夫婦の趣味の部屋や書斎として使うなど、別の用途で使えるように考えておくのがおすすめです。
 
子供部屋は、4畳から8畳で作るのが一般的です。
6畳もあれば、ベッドとタンス、勉強机を置いても余裕がある広さになりますよ。
2人以上のお子様であれば、1つの大きな部屋を仕切って使っても良いですね。
 
子供部屋が実際に機能するのは、小学生から高校生までの8年間程度です。
はじめから子供部屋としてだけでなく、将来に備えて、他の用途も見据えた設計だと使い道に困ることはないでしょう。
 
 

□子供部屋の間取りのアイデアをご紹介!

 
1つ目は、大きめの部屋を2つに仕切って使うというアイデアです。
お子様に個室が必要になるまでは、大きめのお部屋を共同で使います。
個室が必要な年代になったら家具や間仕切りで仕切りましょう。
あらかじめ扉は2つにする、照明は複数設置するなどの、将来的に仕切る際のベースを作っておくと、お子様の成長に合わせて簡単に子供部屋の間取りを変えられるようになりますよ。
 
2つ目は、人数分の部屋を作りつつ、目的別に使い分けるというアイデアです。
例えばこの部屋は寝室、もう一方の部屋は勉強部屋といった風に使い分けるというアイデアもあります。
お子様が小さい時でも空間を無駄なく活用できるのは嬉しいメリットですね。
 
3つ目は、兄弟で大きな部屋にするというアイデアです。
仕切ることはせず、あえて大きめの部屋を兄弟で共有することで、兄弟間での助け合いを促します。
ただ、トラブルや勉強に支障があった場合にサッと仕切れるようにしておくことをおすすめします。
 
4つ目は、子供部屋とは別にリビングにキッズコーナーを設けるというアイデアです。
思い切って子供部屋は小さめにし、リビングに遊び場や勉強コーナーを作るのも良いですね。
大人が見守れる環境を作れるので、コロナ禍のオンライン学習も安心して受けることができるでしょう。
ただ、プライバシーが欲しいという子には不向きかもしれません。
5つ目は、2つの子供部屋をウォークインクローゼットで繋げるというアイデアです。
お子様の個別スペースを確保しつつも、すぐに部屋の行き来ができるという、適度な距離感を実現した間取りのアイデアですね。
同性の兄弟であればぜひ一度検討してみてください。
 

□新築子供部屋づくりでありがちな失敗って?

 
まずよくある失敗として、兄弟間で子供部屋の大きさが違うというものが挙げられます。
新築する際にはお子様が小さいことも多く、ほとんどご夫婦だけで決めてしまうという方がほとんどです。
そうなると、将来に兄弟間で部屋の広さについてトラブルになる可能性は十分に考えられます。
子供部屋として使う予定のある部屋は、同じ広さになるように気をつけましょう。
 
次に、子供部屋間で音漏れが気になるという失敗もよくあります。
大きめの1つの部屋を2つに分割した際や、壁一枚の仕切りだと、隣の部屋の音が結構大きく聞こえてくるので、特に受験勉強中はストレスを感じるかもしれません。
お互いのプライバシーを尊重できるように工夫が必要ですね。
 
最後に、収納が足りないという失敗も非常に多くあります。
小さな頃は小さなおもちゃ、小学生は図工での制作物、中学からは部活用品など、お子様は成長しながら多くの物が必要です。
しかし、子供部屋は収納が少なくなりやすいという難点があり、物が溢れて片付かない部屋になってしまう事例も数多くあります。
そのため、子供部屋のクローゼットは大きめに作っておくのが良いでしょう。
 

□まとめ

 
今回は、新築の子供部屋のアイデアについて解説しました。
子供部屋が必要かは賛否両輪だと思うので、今回紹介したことを参考に、今一度考えてみて下さい。

新築の内装に悩んでいる方必見!テイストや色味を押さえよう!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2022年05月02日

新築の内装について調べても、たくさんありすぎてなかなかデザインが決められないという方は多いと思います。

どこから手をつければ良いのかと途方に暮れている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、新築の内装の決め方について紹介します。 テイストや色味を押さえて、おしゃれな新築にしましょう。

 

□新築の内装はテイストから決めよう!

 

まずは、どのような内装のテイストにするかを決めておくと、内装の全体像が浮かびやすくなり、統一感のあるおしゃれな新築に仕上がります。

ここでは、代表的な内装のテイストをご紹介しましょう。

あなたのお好みのテイストを見つけてくださいね。

1つ目は、モダンスタイルです。

モダンというと「現代的な」という意味合いがありますが、具体的にはシンプルでスタイリッシュに仕上げたデザインのことを指します。 装飾が少なく、無駄がないので、流行にも左右されず飽きが来ないと、安定した人気を誇ります。 清潔感や洗練されたかっこよさのある新築にしたい場合は、このモダンスタイルにすると良いでしょう。

 

モダンスタイルの施工事例はこちら→

 

2つ目は、ナチュラルスタイルです。 無垢材などの天然素材や、木綿、麻などの自然素材を使い、素朴な温かさを演出します。 落ち着いた雰囲気は、どんな間取りやインテリアにも馴染むのでおすすめです。 白を基調にすると、今流行りの北欧風にもできますよ。

 

ナチュラルスタイルの施工事例はコチラ→

 

3つ目は、アメリカンスタイルです。 一口にアメリカンスタイルといっても様々なスタイルがあります。 例えば、ヴィンテージやガレージハウス、カントリースタイル、ログハウスなどです。 大胆で少し懐かしさを感じるスタイルが人気です。

 

アメリカンスタイルの施工事例はコチラ→

 

4つ目は、アジアンスタイルです。 アジアンスタイルにすると、アジアンリゾートのようなエスニックな雰囲気のある内装に仕上がります。 高級感がありながらも、木材やラタンが癒しの空間を作るので人気です。

 

5つ目は、シックスタイルです。 黒やダークブラウンでまとめて、高級感を演出します。 洗練されたかっこいい雰囲気が、年代を越えて愛されています。

 

シックスタイルの施工事例はコチラ→

 

□新築の内装の色はどうする?

 

テイストを決めたら、次はお部屋全体の色味を決めていきましょう。

インテリアだけでなく、壁や床などの内装も考えます。

新築の内装をおしゃれに見せるためには、色のバランスを整えて統一感を出すことが大切です。

色を決める際は、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つに分けて考えましょう。

 

*ベースカラー

ベースカラーとは床や壁などの色味を指し、お部屋全体の7割を占めます。

内装の印象を大きく左右するので、先ほど決めたテイストに合わせて、イメージをしながら決めていきましょう。

ベースカラーは、その後の家具や小物を選ぶ際の重要なポイントとなるので、慎重に決めてくださいね。

 

*メインカラー

メインカラーは内装の3割ほどを占める色を指します。

ソファなどの大きめの家具の色や、カーテン、ラグの色がメインカラーです。

ベースカラーと上手に調和させるとおしゃれな内装へと仕上がりますよ。

メインカラーを選ぶ際は、色調に注意したいですね。

 

*アクセントカラー

アクセントカラーは、インパクトのある色や鮮やかな色で、内装の印象をぐっと引き締める役割があります。

小物やクッションなどに使うと、内装のポイントになるでしょう。

これら3つのカラーの配色を整えると、それだけでおしゃれな内装へと仕上がります。

統一感を意識しながら考えてみましょう。

 

□新築の内装の決め方を伝授!

 

ここまで、新築の内装のテイストと色の決め方をご紹介しましたが、全体の決め方の手順を伝授いたします。 新築の家づくりの際は、ぜひ参考にしてみてください。

まずは、様々なデザインを見てイメージを膨らませましょう。 気になったデザインの画像はどんどん保存していき、時間が経ってからもう一度見て厳選していきましょう。

 

次に、ご家族の意見をまとめましょう。 新築に住むのはご家族全員ですので、みんなが居心地の良い内装にしておきたいですよね。 そのために、ご家族全員が納得できる内装を考えましょう。

 

そして、先ほど紹介したように、テイストを決めて、色味を考えていきます。 キッチンやドア、窓枠などの部分もしっかりと調和を意識しましょう。

 

最後に、照明を決めます。 照明はペンダントライトやシーリングライトなど、様々な種類がありますよね。 それぞれに全く異なる雰囲気を演出するので、お部屋のイメージと合わせながら考えていきましょう。 部屋の用途によって明るさも配慮すると、機能面でも申し分ない仕上がりになります。

 

□まとめ

 

今回は、迷いやすい新築の内装の決め方について紹介しました。

新築の内装は、テイストや色味を押さえた上で、全体の統一感を大切に決めましょう。

まずは良いデザインを色々見て、良いと思うものを取り入れることから始めてくださいね。 色味は3色におさえ、割合をしっかりと押さえるとおしゃれ上級者になれます。

ご相談・お問い合わせ

受付時間 9:00~18:00
(水曜・祝日定休)

資金計画の相談を
ご検討されている方へ

ご検討中の土地に
プランをご希望される方へ

まずは施工事例を
参考にされたい方へ

ご自宅から
ご相談されたい方へ

SNSからお披露目会のおしらせ、
家づくりのご相談も受け付けています

ショールームのご案内

イング建築設計 小松店

〒923-0851
石川県小松市北浅井町り157

受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)

イング建築設計 金沢店

〒920-0054
石川県金沢市若宮2丁目14番地

受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)