投稿日:2019年07月20日
「自由設計の家を建てたいと考えているけれど、耐震性がしっかりした家に住みたい。」
「自由設計の家を購入しようと思っていて、住宅の耐震性について詳しく知りたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
新しく家を建てるなら、耐震性のしっかりとした安心安全の家に住みたいと考える方は多くいらっしゃいます。
そこで今回は、自由設計の家をお考えの方に向けて住宅の耐震の仕組みを解説します。
地震が非常に多い日本では、地震が起こっても倒壊や崩壊を起こしにくいような住宅を建てる努力が行われています。
そこで住宅を建てる際に取り入れられているのが、揺れに強い「耐震構造」と呼ばれる構造です。
特に水平方向の揺れに対して対策を施した構造です。
骨組みに筋交いを入れて強度を増したり、柱などをつなげている部分を固定したりと住宅を頑丈で強いものにする工夫がなされます。
地震に強い住宅に取り入れられるのは耐震構造だけではありません。
揺れを吸収する制震構造も地震から家を守るための重要な構造です。
建物にダンパーと呼ばれる揺れを抑える装置を取り入れます。
一般的に地震が発生したときに揺れるのは高さのある建物の上部で、その揺れを抑えるためにビル等に使用されてきました。
最近では住宅にも使用されるようになったのです。
建物に地震による揺れを伝えないようにする構造です。
実際の震度よりも揺れの度合いを抑えることで住宅を地震から守ります。
日本には地震に対して建物がもつ強度を表す「耐震等級」という基準が存在します。
1〜3までの等級が存在します。
まず等級1については震度5くらいの地震であれば損傷を起こさない強さとされています。
法律で定められた最低限の耐震性です。
等級2は先程説明した等級1の強度の1.25倍の強度で、災害が発生したときに避難施設として使用される学校や病院といった公共施設の多くがこの基準を満たしています。
最後に等級3は等級1の1.5倍の強度となっており、耐震の最高水準と言われています。
災害が起きたときに活動の拠点となる消防署や警察署はこの基準を満たしていますよ。
今回は自由設計の家をお考えの方に向けて住宅の耐震の仕組みをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
この記事で紹介した内容を参考にしてこれから建てる住宅をどのようなものにするかを考えてみてくださいね。
自由設計の家に関することで何か分からないことがあれば、ぜひ一度専門の業者にご相談ください。
ご閲覧ありがとうございます。
他にも面白い記事を用意しておりますので、是非御覧ください。
受付時間 9:00~18:00
(水曜・祝日定休)
資金計画の相談を
ご検討されている方へ
ご検討中の土地に
プランをご希望される方へ
まずは施工事例を
参考にされたい方へ
ご自宅から
ご相談されたい方へ
SNSからお披露目会のおしらせ、
家づくりのご相談も受け付けています
〒923-0851
石川県小松市北浅井町り157
受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)
〒920-0054
石川県金沢市若宮2丁目14番地
受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)