新居を考える際に省エネ住宅にしたい方も多いでしょう。
環境に優しくて快適な生活を過ごせるイメージがありますよね。
そんな魅力的な省エネ住宅ですが、どこから省エネだと認定されるのでしょうか。
今回は、その省エネ住宅とそれに深く関わる仕様基準についてお話しします。
□省エネ住宅とは何か?
省エネ住宅とは、エアコンや照明などの消費エネルギー量を抑えるための設備や建築資材を導入した住宅デザインのことです。
今までの住宅と比べて断熱性や気密性に優れており、防露性や換気性能も高いです。
冬は室内の暖気が外に逃げるのを防ぎ、夏は窓から入ってくる太陽光をさえぎり、快適な環境をつくります。
家庭内で消費するエネルギーのうち、約30パーセントは冷暖房が占めています。
省エネ住宅では、冷暖房に使用されるエネルギー量を抑えて電力量を減らすと同時に、電気代の節約にも貢献してくれます。
その家で暮らす全ての人が快適に過ごせる、環境にも人にも優しい住宅デザインです。
省エネ住宅の代表的な性能を3つ簡単にまとめました。
断熱とは、室内外の熱を伝わりにくくして室内の温度を一定に保ってくれます。
暖房で温められた空気を外に逃さず、室外の冷気を遮断して、夏は外からの暑い熱を室内に入りにくくして、快適な室温を保ちます。
冬は暖かく、夏は涼しい環境を維持してくれるのです。
日射とは、太陽からの放射エネルギーのことを指し、室内へ入ってくる日射量を抑える性能を日射遮蔽性能といいます。
日射遮蔽性能が高いと、日射による室内温度の上昇を抑えることができ、冷房の仕様を控えることができます。
住宅における気密とは、建材や壁の隙間を少なくし、空気の流れを少なくすることです。
家の隙間がないほど、室内の温度調整がしやすくなります。
□仕様基準とは何か?
そのような省エネ住宅に関することで、仕様基準というものがあります。
平成28年の告示で「住宅部分の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量の基準」で定められた住宅に関する基準が仕様基準です。
具体的な内容は大きく3つに分けられており、外皮の性能に関する基準、開口部の性能に関する基準、一次エネルギー消費量に関する基準があります。
外皮の断熱性能等に関する基準では、外皮の熱貫流率の基準、断熱材の熱抵抗の基準、構造熱橋部の基準など、熱に関する項目の基準が定められています。
外皮の熱性能基準には、断熱性能を示すUA値と日射遮蔽性能を示すηAC値があります。
開口部比率と熱貫流率の基準では、開口部の建具、付属部材、軒等の設置に関する基準など設備や住宅の一部に関する項目の基準が定められています。
一次エネルギー消費量に関する基準では、暖房設備、冷房設備、全般換気設備などの環境に携わる項目の基準が定められています。
一次エネルギー消費量基準の評価は、対象住宅において設計仕様で算定した値が、基準仕様で算定した値より下回ることが求められます。
それぞれの数値の意味を理解し、質の良い省エネ住宅を建てましょう。
また、仕様基準は地域によって異なるため、1度自分の住む地域の基準を調べましょう。
□省エネ住宅のメリットを解説!
最後に省エネ住宅を建てるメリットを3つ紹介します。
冬の寒冷地では家全体を暖める全館空調がよく使われますが、温暖な地域だとリビングなどの人がいるところだけに暖房をかけるパターンが殆どです。
脱衣所などの暖房が効いていないところは外気温に左右されて、10℃以下しかないような状況になります。
断熱性能を高めることで、ヒートショックの危険性を軽減することもできます。
断熱性能の低い住宅では外気との温度差により、窓や壁に表面結露ができます。
表面結露が発生すると、カビやダニが繁殖しやすくなります。
アレルギー症状を引き起こす原因にもなるので注意しましょう。
断熱性能を上げることで、この表面結露を防ぎ、また湿度をコントロールすることで、内部結露も抑制できます。
3つ目は、何と言っても光熱費を抑えることができる点です。
断熱性能が高い省エネ住宅では、冷暖房効率をよくすることができます。
□まとめ
この記事を読んで仕様基準や省エネ住宅について少しでも分かって頂けたかと思います。
省エネ住宅デザインの可能性や魅力に興味をもったら、実際にどのようなデザインがあるのか調べてみて下さい。
未来の快適な生活のためにも、省エネ住宅をぜひ検討してみて下さい。