安っぽい家の特徴とは?思っていたのと違う事態を防ぐためのポイントもご紹介!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2023年10月17日

おしゃれな家を手に入れたい、その願いは多くの人々が共有するものです。

しかし、注文住宅の自由度の高さが、時として期待とのギャップを生むこともあります。

情報収集を徹底し、後悔しない家づくりを目指しましょう。

安っぽい家の特徴や、それを避け、おしゃれな家を実現するためのポイントを詳しく紹介します。

 

□安っぽい家の特徴とは?

注文住宅は、自分の好みやライフスタイルに合わせてデザインを取り入れやすいのが魅力です。

その自由度が高いため、自分だけのオリジナルな家づくりが可能です。

しかし、選択肢の多さから、悩みに悩んだ末のセレクトが完成後にイメージと異なることがあります。

このギャップが不満や後悔につながることもあるため注意が必要です。

・シンプルなシルエットの落とし穴

総2階建ての家は、部分2階建てに比べて居住面積を増やせるのが最大のメリットです。

しかし、1階と2階部分がストレートになってしまう形状ゆえ、どうしても形状がシンプルになりがちです。

シンプル=ダサい家・安っぽい家ではなく、そのシルエットを活かしきれないことが問題です。

シルエットを活かすために、例えば、ラップサイディングの外壁を採用することで、外観にアクセントを加える方法で対処しましょう。

・外壁の素材や色選びの落とし穴

外壁の配色や素材感は、家の雰囲気を大きく左右します。

暗めのカラーは高級感を出すものの、使いすぎると重苦しさを感じることもあります。

ブラックとホワイトの組み合わせや、異なる素材の組み合わせで、光の当たり方や質感の違いを楽しめます。

・外観のバランスの落とし穴

外観は、屋根・窓・玄関・外構など、多くの部材から成り立っています。

それぞれが素晴らしくても、全体のバランスが取れていないとゴチャゴチャした印象になってしまいます。

窓のアレンジや1階部分の工夫などで、イメージが大きく変わることもあるのです。

 

□安っぽい家にならないために!家の印象はどうやって変える?

家の外観は、屋根、外壁、窓、玄関ドアの4つの要素のバランスが非常に重要です。

これらの要素が調和しているかどうかで、家の印象は大きく変わります。

・屋根の選び方

屋根の形や角度、使用する建材によって、家の印象が変化します。

瓦屋根やスレート屋根、金属屋根など、選択肢は多岐にわたります。

・外壁のポイント

外壁のカラーリングや素材感で、家の印象は大きく左右されます。

特に、暗めのカラーと明るめのカラーの組み合わせや、異なる素材の組み合わせは効果的です。

・窓と玄関ドアのバランス

窓や玄関ドアのデザイン、位置、サッシの色など、細部までのこだわりが家の印象を大きく変えます。

特に、窓の大きさや形、位置などは、家の外観に大きな影響を与えます。

 

□おしゃれな家の実例と特徴を詳しくご紹介!

安っぽく見えない、おしゃれな家は実際にどのような家なのか、特徴とともにご紹介します。

 

*白色で統一した洗練された外観

白い外壁と直線的なフォルムが特徴の家は、シンプルながらも高級感を持っています。

白一色の家は、一見すると寂しく感じるかもしれませんが、外壁に白に近いグレーを組み合わせることで、洗練された上品な外観に仕上がります。

洗練されたデザインは、特に日差しの強い日に家全体が明るく輝き、近隣の景観とも調和します。

また、白を基調とした家は、緑豊かな庭や植栽との相性も抜群で、四季折々の風景に合います。

 

*モダンなデザインの外観

都会的で洗練されたイメージの外観は、現代のライフスタイルに合わせたデザインが多く取り入れられています。

緩い勾配の屋根がアクセントとなる家は、シンプルながらも存在感があります。

モダンなデザインは、都市部の狭小地でも魅力を発揮します。

特に、都市部では土地が限られているため、デザインの工夫が求められます。

モダンデザインの家は、限られたスペースを有効活用しつつ、開放感や機能性を追求しています。

また、外観だけでなく、内部のレイアウトや収納スペースの工夫も特徴的です。

 

*落ち着きのある色使いの内観

白をベースにした内観は、清潔感があり、どんな家具や装飾品とも相性が良いのが特徴です。

無垢材やウッドパネルを活用することで、自然の温もりを感じられます。

吹き抜け部分の腰壁が透明素材であることで、採光性が高まり、日中は明るく、夜は星空を楽しめます。

落ち着きのあるデザインは、リラックスした時間を過ごすための空間として最適です。

また、落ち着いた色使いは、家族や来客者が安らぎを感じられるため、長時間過ごすリビングやダイニングに特に適しています。

 

□まとめ

おしゃれな家づくりは、情報収集とこだわりが鍵です。

安っぽさを避け、自分らしい家を手に入れるためには、多くの選択肢の中から最適なものを選ぶ必要があります。

この記事を参考に、あなたの理想の家づくりを実現しましょう。

新築を建てる際はぜひ当社にご相談ください。

お客様の理想の家づくりを全力でサポートさせていただきます。

一軒家の外観で人気のモダンスタイルとは?ポイントや実例もご紹介します

カテゴリー: プランニングブログ一覧新築住宅
投稿日:2023年10月12日

モダンスタイルという言葉を耳にすることは多いですが、具体的にどのようなデザインを指すのでしょうか。

今回は、モダンスタイルの特徴や、その魅力を引き出すポイント、さらには実例も紹介していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

 

□モダンスタイルとはどういうデザイン?

モダンデザインは、現代的で無駄のないデザインを指します。

豪華な装飾やカラーリングは控えめにし、シンプルな機能美を追求するのが特徴です。

また、コストパフォーマンスに優れ、流行に左右されないのも魅力の一つです。

実は、モダンデザインには100年近くの歴史があり、国や時代によってさまざまな形に派生してきました。

日本の住宅でよく選ばれる代表的な分類を以下に示します。

・シンプルモダン

モノトーンカラーで高級感やスタイリッシュな印象です。

シンプルでありながらも、洗練されたデザインが特徴です。

・ナチュラルモダン

ベージュやブラウンなどのナチュラルカラーで優しい印象を与えます。

自然との調和を大切にしたデザインが魅力です。

・和モダン

瓦屋根など、日本独自のデザインを取り入れています。

伝統的な要素とモダンなデザインが融合したスタイルです。

・海外モダン

南欧やアジアンモダンなど、海外の要素を取り入れてシンプルに仕上げるデザインです。

異国情緒を感じさせるデザインが特徴です。

 

□かっこいいモダンな外観に仕上げるポイントをご紹介!

モダンな外観を持つ家を建てる際のポイントを紹介します。

モダンな外観は、建物の形状や素材、色の使い方など、さまざまな要素が組み合わさって完成します。

以下に、そのポイントを詳しく解説していきます。

 

*建物と屋根の形状

どの形状にするか悩んでいる方は特に、シンプルな形状がおすすめです。

色や窓の工夫で、シンプルでも魅力的になります。

四角い家や片流れ屋根など、シンプルな形状がモダンデザインの基本です。

 

*素材選び

スタイリッシュな素材を選ぶことで、外観に深みを持たせます。

タイル張りや直線的なデザインの外装材など、モダンな外観には欠かせない要素です。

 

*色の使い方

色を使いすぎず、シンプルに仕上げることがポイントです。

単色の外壁でも十分かっこよく仕上がりますが、2色の外壁を貼り分ける際には、サッシと玄関ドアの色を統一するなどの工夫が必要です。

 

*窓の形状・位置

窓の形やサイズによって、外観の印象が大きく変わります。

細長い縦すべり窓や、各階の窓が縦に揃っているデザインなど、窓のデザインには細部までこだわる必要があります。

 

*照明の活用

夜の外観も考慮し、照明を有効に使うことで、夜間でも魅力的な外観に仕上がります。

特に、ダークトーンなモダンの外観は、夜になると存在感が消えやすいため、照明の配置やデザインには特に注意が必要です。

 

□モダンデザインの一軒家の実例をご紹介!

モダンデザインの家の外観は、そのデザインや色の組み合わせ、素材の選び方、さらには配置や細かい点に至るまで、多彩な表情を持っています。

これらの要素が組み合わさることで、個性的かつ魅力的な外観が生まれます。

以下に、その魅力を具体的に感じられる実例をいくつか紹介していきます。

・ネイビー×ブラウンの大人シックな平屋

ダークな色味の組み合わせが、引き締まった印象を与えます。

シンプルながらも高級感が漂うデザインが特徴で、都会的な雰囲気を持ちつつも落ち着きのある佇まいが魅力です。

・上品な和モダンの家

薄いあずき色の外壁と瓦屋根が家のアイデンティティです。

日本の伝統的な要素とモダンデザインが絶妙に融合しており、新しい時代の和風住宅として注目されています。

・片流れ屋根のスタイリッシュな外観

白とネイビーのツートンカラーが、外観の主役となります。

シンプルながらも、スタイリッシュな印象を持つデザインに仕上がり、近代的な都市にもマッチするデザインとなるのです。

・自然素材のナチュラルモダンな家

木目調や木材を積極的に取り入れたデザインが特徴です。

自然との調和を感じさせる、温かみのある外観が特徴で、四季折々の風景との相性も抜群です。

・白×黒のビルトインガレージハウス

シンプルでかっこいい外観で人目を引くでしょう。

ビルトインガレージとは、名前の通り駐車できる場所を住宅の一階部分に設けて、シャッターやドアで閉めて車をしまうガレージのことを指します。

ガレージと住宅部分が一体となったデザインが特徴で、都市部の狭小地でも効果的にスペースを活用できます。

 

□まとめ

モダンスタイルの家は、シンプルでありながらも多くの魅力を持っています。

デザインや素材選び、色の使い方など、細部にわたるこだわりが、その魅力を最大限に引き出しています。

モダンデザインの家は、そのシンプルさが魅力であり、流行に左右されず、長く愛されるデザインとなっています。

今後も多くの人々に選ばれ続けるであろう、モダンスタイルの家。

その魅力をぜひ、自分の家づくりに取り入れてみるのも良いでしょう。

かっこいいデザインの外観にしたい方へ!窓の工夫を実例を含めてご紹介!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2023年10月07日

外観を引き立てる要素の一つとして、窓の選び方と配置は大きな役割を果たします。

この記事では、かっこいいデザインの外観を実現するために窓の種類、注意点、そして実例について詳しく解説いたします。

ぜひ参考にしてみてください。

 

□窓の種類はたくさん!どんな種類がある?

窓の種類は多岐にわたり、外観デザインにおいて異なる印象を与えます。

窓をうまく組み合わせることで、建物全体のデザインを引き立てられます。

以下では、窓の主要な種類とその特徴について詳しく説明します。

 

1.引違い窓

引違い窓は、左右に窓を動かして開け閉めするタイプの窓です。

この窓は一般的で採用率が高いため、多くの建物で見かけます。

そのシンプルなデザインは、様々な建物に適しています。

 

2.掃き出し窓

掃き出し窓は、床まである引違い窓の一種で、室内から外へのアクセスが容易です。

この窓は、室内外の一体感を高め、快適な居住空間を作り出すのに適しています。

 

3.縦すべり窓

縦すべり窓は、縦方向にスライドしながら開く窓です。

その独特の開閉方法は、建物にスタイリッシュな印象を与え、特にモダンなデザインにマッチします。

 

4.横すべり窓

横すべり窓は、横方向にスライドしながら開く窓です。

引違い窓と比べて気密性が高く、断熱性に優れています。

外観と機能性を両立させるのに適しています。

 

5.FIX窓

FIX窓は開閉しない窓で、シンプルですっきりとしたデザインが魅力です。

他の窓と組み合わせることで、バリエーション豊かな外観を実現できます。

 

6.上げ下げ窓

上げ下げ窓は、上下に窓を動かして開け閉めする窓です。

上の窓と下の窓が独立して操作できる場合もあり、通風を調整するのに便利です。

 

7.天窓

天窓は天井に設置され、上から光を取り込む役割を果たします。

日当たりが悪い空間に天窓を採用することで、明るい室内環境を実現できます。

 

8.丸窓

丸窓はその丸い形状が特徴で、開閉しないFIX窓の一種です。

外観や内観のアクセントとして使用され、空間に個性を加えます。

 

□窓を選ぶ際の注意点とは?

次に、窓を選ぶ際の注意点について詳しく見ていきましょう。

外観デザインを考慮する際、引違い窓を多用することが建物を凡庸に見せてしまう要因となります。

特に、間口が狭い建物では、引違い窓の使用が外観に影響を及ぼすことが多いです。

理由は、狭い建物は四角く見えがちで、この印象は野暮ったい印象を与える原因となるからです。

そのため、外観デザインを洗練させるためには、ボリューム感を抑えるデザインの窓を選び、縦長や横長などのデザインを検討することが肝要です。

引違い窓のデザインは洗練されておらず、野暮ったい印象を強調してしまうことがあります。

そのため、引違い窓はなるべく避けるのが賢明でしょう。

引違い窓を使わないだけで家の印象はかなり違ってきます。

また、2階に引違い窓が2つ並ぶだけで、家の外観が顔のようにも見えるようになり、一気に見栄えが悪くなってしまいます。

 

□窓を工夫したかっこいいデザインの外観をご紹介!

外観デザインにおいて窓の選択は決定的ですが、実際の実例を見てみることで、アイデアが広がることでしょう。

以下は、かっこいい窓と外観デザインの素敵な組み合わせを紹介します。

 

*連続窓

連続して配置された窓は、スタイリッシュで印象的な外観を作り出します。

また、室内に豊富な光を取り込み、開放的で明るい居住空間を提供します。

ただし、大きな連続窓は外からの視線に注意が必要です。

中庭などのプライバシーを確保できる場所に設置すると良いでしょう。

 

*上下階でラインを揃える

外観を統一感のあるものにするために、上下階で窓のラインを揃えるアイデアです。

横方向だけでなく、高さの揃った窓配置は建物全体を洗練された印象にします。

同じサイズや形状の窓を使用すると、外観が調和します。

 

*小さな窓を複数個配置

連続した小窓の配置は、単調な外観から解放してくれます。

2、3つの小窓を並べて配置すれば、建物にリズムが生まれ、魅力的なデザインになるのです。

正方形の窓だけでなく、スリット窓など異なる形状の窓を組み合わせることで、建物に多彩な表情を与えてくれるでしょう。

 

*変形窓を活用

丸窓、アーチ窓、三角窓などの変形窓は、外観デザインに独自の特徴をもたらします。

丸窓は楽しい印象、アーチ窓は優しい印象、三角窓は独特の複雑さを建物に加え、外観に個性を与えます。

建物のスタイルに合わせて変形窓を選択し、魅力的な外観を実現しましょう。

これらのアイデアは、かっこいい外観を持つ建物をデザインする際に参考になるでしょう。

外観デザインにおいて窓は重要な要素の一つであり、デザインのバリエーションを豊富に活用することで、建物の個性を際立たせられます。

 

□まとめ

新築住宅において、外観デザインは来客の第一印象に影響を与える重要な要素です。

特に窓の選択と配置は、外観デザインにおいて大きな役割を果たします。

適切な窓の選択と配置によって、かっこいいデザインの外観を実現しましょう。

玄関デザインをおしゃれに仕上げるコツとは?実用性も意識した家づくりをしましょう

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2023年10月02日

玄関は、家を出入りする最初と最後の場所であり、客人を迎えたり見送ったりする場所でもあります。

そんな人目に付きやすい玄関のデザインにこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。

今回は、玄関デザインにこだわりたい方や玄関デザインをおしゃれにしたい方に向けて、玄関デザインをおしゃれに仕上げるコツや実用面のポイントを紹介します。

 

□おしゃれに魅せる玄関デザインのポイント

 

*見た目にこだわる

 

家の外観と内装に統一性を持たせることで玄関がおしゃれな雰囲気になります。

アプローチや門扉などの外構、ドアまでデザインを統一することで、それぞれ別々の場所ではなく、1つの空間として認識されます。

1つの空間として認識できると、ホテルや旅館のような洗練された雰囲気を感じられます。

外観、アプローチや門扉などの外構、ドア、玄関、どの場所も使われる建材が異なりますが、建材以外の部分で統一感を出す工夫を施しましょう。

使う色を限定する、テイストをそろえる、このように工夫して玄関デザインにこだわりましょう。

また、インテリアが少ない玄関は、照明器具によって印象が大きく変わります。

照明器具自体以外にも、光の強さや色にもこだわるとより理想の雰囲気に近づくでしょう。

天井から吊るす照明以外に、間接照明やブラケットライト、スタンドライトなども玄関の照明器具としておすすめです。

あまり暗すぎると安全面で不安ですが、ある程度明るさを確保していれば、明暗に緩急をつけてみましょう。

照明選びにもこだわることが、おしゃれな玄関の実現には重要です。

 

*実用面でこだわる

 

靴がたくさん出ている玄関はおしゃれでしょうか。

玄関に靴があまり出ていない方がおしゃれではないでしょうか。

照明や建材を工夫しても、たくさんの靴や傘、アウトドア用具が散乱していては、せっかくのおしゃれな玄関が台無しです。

たくさん入る収納を設けることで、すっきりとした玄関をキープできます。

生活感が少ないと、おしゃれで洗練された雰囲気の玄関になります。

また、開放感あふれる玄関は、あまり広くない玄関が多い日本の住宅では理想的です。

開放感を作るには、吹き抜けや勾配天井を設けて天井を高くする、近くに窓を設けるといった工夫を施すことで開放感ある玄関を作れます。

 

□玄関デザインのポイントを場所ごとにご紹介!

 

ここからは、玄関をおしゃれに仕上げるポイントを、外観と内装に分けて紹介します。

 

*外観

 

ドアは、色や素材、鍵の種類など多種多様にあります。

外観や玄関の雰囲気と合うドアを選びましょう。

全体的に工夫しておしゃれな雰囲気にしたいという方は、家の門からドアまでの間もこだわりたいのではないでしょうか。

玄関アプローチや玄関ポーチ、外灯などこだわろうと思ったらいくらでもこだわれるポイントがたくさんあります。

一方で、どの部分も何より役割を果たすことが重要です。

例えば、外灯はおしゃれさを優先しすぎて防犯面で弱点があっては意味がありません。

 

*内装

 

玄関ホールは、土間の広さや素材で工夫を施せます。

デザイン性を重視するのであれば、黒白のようなはっきりした色がおすすめです。

はっきりした色だと土汚れが目立ちます。

土汚れが目立たないような土間を希望するのであれば、茶やベージュといった色がおすすめです。

また、玄関全体をおしゃれな空間にしたいのであれば、床・壁・天井もこだわるべきでしょう。

全体でコンセプトを決めるとそれぞれの色や素材が考えやすいです。

 

□満足できる玄関にはデザイン性だけでなく実用性も大切です

 

先ほども述べましたが、おしゃれな玄関の実現には、ただデザイン性を重視すれば良いわけではありません。

実用性も兼ね備えていないと、おしゃれな玄関の実現は難しくなってしまいます。

靴や雨具が散乱した玄関はおしゃれでしょうか。

いくらデザイン性が優れている玄関でも物で溢れている玄関は、生活感はあるかもしれませんが、おしゃれとは言いにくいものでしょう。

どうしても玄関は、置くものが多い上に、ほかの空間に比べて床面積が狭いので、物が溢れてしまうのは仕方ありません。

では、溢れているものを収納するスペースを設けましょう。

靴の散乱が気になるのであれば、シューズクローゼットを設けるのがおすすめです。

靴や雨具以外にも、アウトドア用品や、小さなお子様がいるご家庭ではベビーカーや外で遊ぶおもちゃのように、玄関周りに収納したいものがたくさんある方もいらっしゃるでしょう。

そんな方には、靴に限らない様々なものが収納できるスペースを設けるのがおすすめです。

収納を設ける時には、家族のみんなが収納しやすいように収納スペースのドアを大きくしたり、小さなお子様でも片づけやすいように、高すぎる位置に棚を作らないといった工夫があると良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回は、玄関デザインにこだわりたい方や玄関デザインをおしゃれにしたい方に向けて、玄関デザインをおしゃれに仕上げるコツと実用面のポイントを紹介しました。

おしゃれな玄関の実現には、デザイン性や素材、全体的なコンセプトなど見た目に関する工夫が必要ですが、実用的な工夫も忘れてはいけません。

この記事で紹介したポイントを参考に、おしゃれで実用性の高い玄関を実現しましょう。

和のモダンベッドルームを作る方必見!ポイントや和風特有の注意点を紹介します

カテゴリー: 新築住宅プランニングブログ一覧
投稿日:2023年09月27日

人間は人生の約3分の1を寝て過ごしていると言われています。

そうでなくても、日々の生活の質を高めるために、睡眠はとても重要です。

つまり、睡眠をとる環境を整えることも重要なのです。

寝室のデザインは人それぞれ好みがあるかと思います。

今回は、和のモダンベッドルームを検討している方に向けて、和のモダンベッドルームについて、特徴と仕上げる時に注意するポイント、床を畳にする注意点をご説明します。

和モダンが好きな方、寝室を和モダンにしようか悩んでいる方は要チェックです。

 

□和のモダンベッドルームの魅力とは?

 

和のモダンベッドルームは、落ち着きがありつつ、洗練されたおしゃれな雰囲気があります。

落ち着いたベッドルームが理想だけど、気に入ったベッドルームで睡眠をとりたいという方にピッタリです。

和のモダンベッドルームの1番の魅力は、飽きの来ない落ち着いた雰囲気です。

もともとシンプルな和モダンですが、ベッドルームは睡眠をとる場所ということもあり、よりシンプルで洗練された雰囲気になります。

色は、木の色、白、グレー、黒といったシンプルな色がベースです。

シンプルさと落ち着いた雰囲気が魅力の和のモダンベッドルームを作るには、余計なものを置かないことが重要です。

カーテンもシンプルで目立たない色がおすすめです。

ジャバラ状のプリーツスクリーンだと、カーテンよりも主張がなく和のモダンベッドルームに合います。

睡眠は、生活においてとても重要です。

シンプルかつ飽きの来ない落ち着いた雰囲気を持つ和のモダンベッドルームは、良質な睡眠をとるのに適しています。

 

□ベッドルームを和モダンに仕上げる時に意識するポイントをご紹介!

 

ここからは、和のモダンベッドルームを作るための方法をご紹介します。

 

*低めのベッドにする

 

寝室を和風にする、和室にする場合には、寝具は布団にするのが一般的ですが、ベッドを使いたいという方もいるのではないでしょうか。

普通の高さのベッドだと部屋の雰囲気とマッチしませんが、高さの低いベッドだと和のモダンベッドルームとよくマッチします。

最近では、おしゃれな和のモダンベッドルームをよく見かけますが、布団ではなく低めのベッドが用意されているタイプが多くあります。

 

*シンプルなベッドと好みの小物を合わせる

 

一般的なベッドルームでよく見られるヘッドボードやフットボードは、洋風なベッドルームのイメージに近くなります。

和風かつモダンな印象に仕上げたい場合は、これらをなくしたシンプルな形がおすすめです。

シンプルすぎるのが好みではない場合、小物を置く程度であれば、和モダンのイメージを崩さず、より理想のベッドルームの実現に近づきます。

物置きや照明は和モダンに忠実でなくても良いかと思います。

 

*ベッドカバーリングの色を工夫する

 

ベッドルームのイメージは、ベッドカバーリングによってかなり左右されます。

どんな色でも合わないことはありませんが、和モダンなベッドルームを希望するのであれば、シンプルな色が間違いありません。

白やベージュ、グレー、黒、茶色などが良いでしょう。

部屋の色に合わせて色を考えましょう。

また、ベーシックな色の他にも、少しくすみのある自然な色であれば、和モダンの雰囲気と合った洗練されたベッドルームになるでしょう。

 

□ベッドルームの床に畳を用いる時には注意が必要です!

 

和のモダンベッドルームに布団ではなくベッドを置く場合、床をどうするか考える必要があります。

どんなベッドでも重量はそれなりにありますから、床へのダメージを考える必要があります。

4本足のベッドをそのまま畳に置いてしまうと足の跡がついてしまい、その部分だけ傷んでしまいます。

ここからは、そんな畳へのダメージを防ぐ方法を大きく2つに分けてご紹介します。

 

*ベッドの下に何か敷く

 

大前提として、畳とベッドの間に何か敷いておくと畳へのダメージが緩和されます。

敷くもののおすすめとしては、カーペットや床キズ防止マットです。

1番良いのは床キズ防止マットです。

畳のダメージが軽減される他、マットがずれにくいためベッドが動きにくくなる、汚れてもサッと拭くだけなので畳より被害が少ないといったメリットがあります。

通販やホームセンターで購入可能です。

色つきのものや透明のものがあるので、ご自身のお部屋に合ったマットをお選びください。

サイズも様々ですので、シングルやダブル、キングなど、どのベッドサイズでも合うサイズのマットが見つかるはずです。

床キズ防止マットの他に、普通のカーペットもおすすめです。

床キズ防止専用のものでなくても、ベッドと畳の間に1枚挟むだけで、そのままベッドを置くよりも畳へのダメージを軽減できます。

敷くものはカーペットでも、ラグでも大丈夫です。

サイズもデザインも様々なものがありますから、お好みのものを選んで敷きましょう。

 

*ベッドの選び方を工夫する

 

4本足のベッドだとその4点に力が集中するため、足部分の畳はダメージがひどくなってしまいます。

ベッドフレーム全体で支えるタイプのベッドは、力が分散されて畳へのダメージが減ります。

 

□まとめ

 

今回は、和のモダンベッドルームを検討している方に向けて、特徴と仕上げる時に注意するポイント、床を畳にする注意点をご説明しました。

飽きのない落ち着いた雰囲気と洗練されたおしゃれさが魅力である和のモダンベッドルームは、ベッドの選び方やインテリアを工夫することで、和モダンな雰囲気に近づきます。

また、床を畳にする場合は、マット敷くといった工夫も必要ですので、覚えておきましょう。

仕切りのない家の魅力とは?おすすめな人や実例も合わせてご紹介します

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2023年09月22日

最近、仕切りのない家が流行っていることをご存じですか。

仕切りのない家と聞くと、個人のプライバシーがほとんどないイメージがありませんか。

今回は、仕切りをなくして開放的な空間にしたい方や、仕切りのない家は良いのか知りたい方に向けて、仕切りのない家のメリットとデメリット、適している人について紹介します。

また、具体的なイメージが湧くように、玄関とリビングに仕切りがない家に焦点を当てた実例も紹介しますので、参考にしてくださいね。

 

□仕切りのない家の魅力とは?

 

今、仕切りのない家に住んでいるという方は少ないのではないでしょうか。

仕切りのない家のそもそものメリット・デメリットが想像しにくいのではないでしょうか。

ここでは、仕切りのない家のメリット・デメリットをご紹介します。

 

*仕切りのない家のメリット

 

・家全体に目が行き届き、コミュニケーションが取りやすくなる

家全体が1つの空間になっているため、家族の存在を常に感じられます。

小さな子供がいるのであれば、子供が何をしているか分かりやすく便利です。

家族同士の生活リズムが異なる場合も、仕切りがないため十分にコミュニケーションを取れます。

・開放感がありゆったりと過ごせる

壁や仕切りのない家は、家全体が1つの空間として成立しているため、とても開放的に過ごせます。

遮るものがないため、風通しが良く、採光もバッチリです。

・予算を抑えられる

壁や仕切りがないというのは、予算面でもメリットがあります。

壁や仕切りの分の費用がかからないため、建築費用を大幅に抑えられます。

・間取りを変更しやすい

ドアで仕切られた部屋が多いと、ライフスタイルの変化への対応が難しいです。

家全体が1つの空間になっていれば、可動式の仕切りを移動させるだけでレイアウトがすぐに変えられます。

飽き性な人の模様替えにもおすすめです。

 

*仕切りのない家のデメリット

 

・空調が効きにくい

部屋ごとに置いていた空調設備が減るという点ではお得かもしれませんが、広い1部屋に冷暖房を効かせようと思うと少し難しいかもしれません。

暑い・寒いといった不満は感じやすいでしょうし、場所によっては「こっちは寒いけど、あっちは暑い」といったことも発生しやすいです。

扇風機やサーキュレーターを駆使して空気が循環するよう心がけましょう。

また、床暖房を取り入れるのも1つの手です。

・個人のプライバシーがあまりない

最低限、トイレや脱衣所、お風呂にはドアを設置するかと思いますが、個人の部屋や寝室にもドアが欲しいという人もいるでしょう。

ドアを設置するのか、開閉式の仕切りを設置するのか、家族でよく話し合って決めましょう。

・予算が高くなってしまうこともある

ドアや壁を無くしたことによって予算が抑えられたかと思いきや、快適な空間づくりのために予算がかさむこともあります。

空調が効きにくいために、高気密・高断熱構造にしたり、床暖房を取り入れたり、断熱窓を採用したりと、家自体の性能を高めた結果、予算が高くついてしまうこともあります。

 

□仕切りのない家はどのような人におすすめ?

 

*小さな子供がいる家庭

 

先ほども述べた通り、小さな子供がいる家庭では、子供が目の届く場所にいた方が安心でしょうから、仕切りのない家はおすすめです。

ずっと子供につきっきりという訳にはいかないでしょうから、家事や作業をしながら子供を確認できる仕切りのない家は適しています。

 

*来客が頻繁に来る

 

頻繁に来客がある場合には、仕切りのない家が便利です。

来客があると、お茶を出したり、食べ物を出したりしますよね。

お客さんを通した場所とキッチンとの行き来は楽な方が良いでしょうから、仕切りのない家はおすすめです。

 

□仕切りのない家の実例をご紹介!

 

ここからは、玄関とリビングの間に仕切りがない家に着目して実例をご紹介します。

・リビングの明るさを活かす

リビングと玄関の間にドアはなく、目隠しの役割を持つ壁があります。

リビングの大きな窓から明るい光がたくさん入ってくるため、玄関にこれといった照明はなく、間接照明があるのみです。

また、目隠しとなっている壁があるため、リビングが適度に隠されていて、お客さんや配達員にリビングが見えすぎないようになっています。

・コンパクトな玄関とリビングを一体化

LDKのリビングとコンパクトな玄関が一体化されたタイプもあります。

玄関の床材とリビングの床材を一緒にすると、1つの空間として統一感が出ます。

L字型の土間玄関とリビングがひとつづきになっている空間もあります。

L字型になっているため、1つの空間でありつつも、リビングはほとんど見えずプライバシーが確保されています。

・開放感が溢れる1つの空間

リビングと玄関を1つの空間にしたことで、吹き抜けの効果が大きくなっています。

吹き抜けが設けられていることにより、リビングと玄関に開放感が溢れています。

また、玄関とリビングの間に数段の階段を作ったことで、玄関とリビングの区別がつくようになっています。

 

□まとめ

 

今回は、仕切りをなくして開放的な空間にしたい方や、仕切りのない家は良いのか知りたい方に向けて、仕切りのない家のメリット、デメリットや適している人、そして仕切りがない家の実例をご紹介しました。

仕切りのない家はコミュニケーションが取りやすく開放感があるというメリットがあると同時に、空調が効きにくくプライバシーの確保が難しいというデメリットもあります。

そのため、まずは、仕切りのない家が自分にとって適しているのか考えてみましょう。

引き違い窓でおしゃれな家にするには?窓は家の印象に大きく影響します!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2023年09月17日

おしゃれな家づくりには、窓選びも重要です。

例えば引き違い窓は、開放的な雰囲気で、工夫次第でおしゃれにできます。

今回は、窓の種類と引き違い窓を使っておしゃれな家にするにはどうしたら良いのか、そして実際のおしゃれな窓の設置例をご紹介します。

おしゃれな窓の設置方法をあなたの家づくりの参考にしてください。

 

□窓の種類とそれぞれの特徴をご紹介!

 

基本的な窓の種類は6つあります。

1つ目は、引き違い窓です。

引き違い窓は、その面積で呼び方が変わります。

人が行き来できるほどの大きさのものを掃き出し窓とよび、腰の高さまでのものを腰窓とよびます。

2枚の窓ガラスで開閉する引き違い窓は、光も取り入れやすく、庭への動線をスムーズにできます。

一方で、気密性が低い点には注意しましょう。

2つ目は、すべり出し窓です。

縦方向に回転するタイプと横方向に回転するタイプがあり、外向きに開くか、内向きに開くかも選べます。

外向きに開く窓にすれば通気性がよくなるので、2階や3階にあるトイレに使用するのがおすすめです。

3つ目は、上げ下げ窓です。

上げ下げ窓は、2枚の窓ガラスを使用した窓です。

上下あるうちの下の窓ガラスだけが動かせるタイプや両方動かせるタイプ、片方を動かすと連動してもう片方の窓ガラスも動くタイプの3種類があります。

欧米の家で良く使用されており、かわいらしい雰囲気の家になります。

気密性が高いため、冷暖房効率が低下しにくいです。

4つ目は、ルーバー窓です。

ルーバー窓は、細長いガラス窓を並べた窓です。

ブラインドのような形をしていて、視線や雨を遮られるような形になっています。

プライバシーを守れるため、トイレや浴室などで多く設置されています。

5つ目は、FIX窓です。

はめ殺し窓ともよばれ、開け閉めができない窓のことです。

サイズも自由自在で、お好きな形のFIX窓を設置できます。

コストを抑えながらデザインをこだわれます。

しかし、窓を開けられない分掃除がしにくくなるかもしれません。

6つ目は、天窓です。

天窓は屋根裏に付ける窓のことで、設置することで太陽の光が入りやすくなります。

そのため、日当たりの悪い北側の部屋に設置するのがおすすめです。

 

□引き違い窓をおしゃれにするポイントとは?

 

引き違い窓をおしゃれにするためには、引き違い窓のメリットを最大限に活用することがポイントです。

そのためにはまず、大きい引き違い窓にしましょう。

リビングといった広い部屋で大きな引き違い窓を使用することで、引き違い窓の「光を取り入れやすい」というメリットを活用できます。

部屋が明るくなることで雰囲気も明るくなります。

また、引き違い窓とともに設置するカーテンは、光が十分入るものを選ぶのをおすすめします。

厚手の布のカーテンではなく、ロールスクリーンやブラインドなどの光の量が調節できるものや、柔らかいレースカーテンを使用すると良いです。

そして、防犯対策として、ストッパーを設置しておくのもおすすめです。

ストッパーを付けておくと、万が一窓を割られたとしても、窓を外からは開けられません。

引き違い窓は、内鍵部分を割られて侵入されるケースが多いので、防犯対策をしておきましょう。

 

□窓を上手に配置している家の実例をご紹介!

 

実際におしゃれな窓だと感じられる家の実例を5つご紹介します。

 

*連続的に窓を設置している家

 

家の周りを囲むように、同じ形で同じ大きさの窓が一定の間隔で連続的に設置されていると、一体感がありおしゃれに見えます。

小さい窓をいくつも設置するよりも、大きな窓にすることでより開放的な空間にできます。

横方向だけでなく、縦方向にも同じ形・大きさの窓を設置するのもおすすめです。

 

*小さな窓を並べている家

 

小さな窓で、違う形の窓を設置すると遊び心のある家をつくれます。

正方形や長方形を組み合わせたり、丸形の窓を設置したりするのも良いでしょう。

例えば、和室の空間や本だけのスペースは丸形やアーチ型の窓も似合います。

 

*全面を窓にしている家

 

大きな1枚の窓を家に設置すると、とても開放感のある空間ができます。

コーナーにも大きな窓を取り付けると、一工夫されたおしゃれな家になるでしょう。

 

*枠を工夫している窓

 

黒い枠で囲まれた窓にすると、シックでかっこいい雰囲気の家になります。

また、白い枠にすれば、黒とは違う優しさや涼しさを感じられるでしょう。

さらに、木の枠にすると、自然に寄り添った落ち着きのある空間ができます。

この窓は、室内窓としても採用できます。

 

□まとめ

 

引き違い窓があることで、開放感のあるおしゃれな家が実現できます。

引き違い窓を設置するときには、光を取り入れられるというメリットを最大限活用できるよう、窓の面積を大きくしましょう。

小さな窓も大きな窓も、配置の仕方を変えたり枠の色を変えたりすることで、家全体の雰囲気を変えられます。

家の雰囲気を考えるときは、窓についても一緒に考えるようにしましょう。

和風なモダンリビングはどうやって作る?実例もご紹介します!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2023年09月12日

和風なモダンリビングを目指しませんか。

和と洋を調和させることで、おしゃれで上品に感じるだけでなく、落ち着きのある空間が実現します。

今回は、和風なモダンリビングの作り方と実例をご紹介します。

ぜひ自分の理想の家作りの参考にしてください。

 

□和風なモダンリビングはどうやって作る?

 

和風なモダンリビングを作るには、開放的な空間をイメージしましょう。

背の低い家具を使い、余白を作ると開放感が感じやすいです。

家具は、同じ高さや左右対称の家具を選ぶのではなく、机とソファを低くして少し高さのある棚を選んだり、左右非対称な机を選んだりするとモダンな雰囲気のリビングにできます。

また、家具だけでなく天井も工夫しましょう。

和風なモダンリビングにぴったりなのが、勾配天井です。

勾配天井とは斜めになっている天井のことで、普通の天井よりも高さが出せます。

勾配天井とむき出しの木の柱や梁を組み合わせると、高級感が出て和風さをより感じられるのです。

そして、リビングから見える中庭や土間も和風なモダンリビングには大切な要素です。

季節の花を植えたり、木を植えたりして、緑をより感じられるようにするのがおすすめです。

また、土間は来客スペースとしても鉢植えの植物を置くスペースとしても利用できます。

 

□和風なモダンリビングを上品にするポイントとは?

 

和風なモダンリビングをより上品な空間にするポイントは5つあります。

 

*畳をリビングの一部に敷く

 

畳は、和を象徴するものです。

畳のスペースをリビングに設けることで、和をより感じられるモダンリビングができます。

また、畳のスペースは使い勝手が良く、子どもの遊び場や昼寝の場所としても活用できます。

 

*北欧の家具を取り入れる

 

和風なモダンリビングには、和の要素だけでなく北欧の要素もバランス良く取り入れることで、より上品なリビングが完成します。

北欧インテリアはデザイン性があるものも多いため、落ち着きのある和と調和が可能なのです。

和の要素を強めたい方は、背の低い家具を選びましょう。

畳で生活してきた日本人は、背の低いものに落ち着きを感じます。

北欧の家具の中でもローソファーは、日本人の生活にも合いやすいのでおすすめです。

 

*間接照明を利用する

 

間接照明は光を壁に当てて反射させることで、空間を明るくする照明のことです。

直接証明より実用性には欠けますが、雰囲気作りに大きな役割を果たします。

 

*カーテンを工夫する

 

和風なモダンリビングを作るときには、カーテン選びに気を付けましょう。

和風なモダンリビングの雰囲気に合わないカーテンを選んでしまうと、ちぐはぐな印象になってしまいます。

和風なモダンリビングのカーテンは、アースカラーのものがおすすめです。

ベージュや淡いグリーンなどの柔らかさを感じる色で、無地かシンプルな柄のカーテンが和風なモダンリビングの雰囲気とマッチします。

また、横開きのカーテンよりも縦開きのカーテンを選ぶと和を感じやすいです。

シェドーカーテンやロールカーテンを選ぶと良いでしょう。

一方で、カーテンではなく障子を選ぶのもおすすめです。

障子は、日差しもほどよく入り、仕切りとしての役割も果たしてくれます。

そして、プラーバシーを確保できるため、安心してくつろげます。

 

*和要素を壁紙にも取り入れる

 

壁紙を和柄のものにすると、遊び心のある和風なモダンリビングが実現します。

竹や梅のモチーフを壁紙の一部に取り入れると、おしゃれで上品です。

全体に使ってしまうとごちゃごちゃした空間になりがちなので、ワンポイントで取り入れましょう。

 

□和風なモダンリビングの実例をご紹介!

 

和風なモダンリビングにはさまざまなアイデアがあります。

今回は2つご紹介しますね。

1つ目は、和と洋の仕切りにキッチンを利用することです。

キッチンを挟んで洋室と和室を作ることで、和と洋の一体感を得ながらも、モダンなリビングができます。

背の高いキッチンだと圧迫感が出てしまうので、その他の家具は低めのものを選ぶのがおすすめです。

また、キッチンが仕切りの役割を果たしているため、和室を壁や障子で仕切らないようにしましょう。

キッチンの照明は、暖色系のものを選ぶと柔らかい雰囲気になり、和室にも洋室にも合います。

2つ目は、家具はモダンなものを選び、障子や窓で和を取り入れることです。

家具や床、キッチンはモダンなものを選ぶ代わりに、背の低い家具を選んだり、障子や格子戸を選んだりすることで、モダンなリビングの中に和の雰囲気をプラスできます。

障子や格子戸などの建具は、洋室にも合うのでおすすめです。

深みがあり、落ち着きのある空間が演出できます。

 

□まとめ

 

和風なモダンリビングを作るには、背の低い家具を選ぶことを覚えましょう。

低い家具を選ぶことで、和を感じられるだけでなく、開放感がある空間が実現できます。

また、壁紙や仕切りに和テイストを持ってくると上品に感じます。

和と洋の調和を図るためにも、バランスを取ることが大切です。

クロス選びに迷っている方必見!クロスの選び方を紹介します!

カテゴリー: プランニングブログ一覧新築住宅
投稿日:2023年09月07日

クロスはたくさん種類があって、選ぶのが大変ですよね。

クロス選びは、想像が大切です。

どんな雰囲気が好きか、自分の好きな柄は何なのかを考えるとクロスが選びやすいですよ。

今回は、クロスの選び方についてご紹介します。

部屋ごとのおすすめの色や柄についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

□クロスの選び方とは?手順に沿って決めるのがおすすめです

 

クロスの選び方には6つの手順があります。

第1にどんな雰囲気の部屋にしたいかを想像しましょう。

どんな用途でその部屋を使うのか、どんな家具を置くのか、どんな雰囲気が好きかを考えることが大切です。

例えば、モダンな雰囲気とカジュアルな雰囲気のどちらが好きなのかでクロス選びには差がでます。

第2に床とドアの色との組み合わせを考え、基本色を選びましょう。

無彩色や焦げ茶の床の場合は、グレーのクロスと相性が良いです。

黄・赤系の床には、ベージュ系のクロスがおすすめです。

ナチュラル系の部屋にしたい場合は、この色を選びましょう。

白色や茶色、黒色の床の場合は、白系のクロスが似合います。

ベーシック系やモダン系の部屋が実現します。

第3に大きなサンプルで色を確かめましょう。

色は、面積が大きくなるとより明るく淡い色になります。

そのため、小さいサンプルで色を決めてしまうと、後々思っていたより明るい色になってしまった、という結果になりかねません。

実物とサンプルの差がないように、大きなサンプルで色を確かめましょう。

第4に床と壁と天井の色のバランスを考えましょう。

床、壁、天井の順にだんだん明るい色を選ぶと、空間が縦に広がったように感じます。

反対に天井が暗くなるようにすると、部屋に落ち着きが感じられます。

第5に機能性のあるクロスを選びましょう。

汚れ防止の機能や消臭効果のあるものがおすすめです。

第6にクロスの一部を工夫しましょう。

部屋の一部分だけ別の色や柄を取り入れると、そこの部分だけが別空間のようになり、おしゃれな内観にできます。

子どもの遊びスペースとして区切るのにも活用できます。

 

□クロスの種類とそれぞれの特徴をご紹介!

 

クロスには、ビニールクロス、布、自然素材、和紙、不燃壁紙のようにいろんな種類があります。

また、自然素材や布の壁紙は高価ですが、ビニールクロスはお手頃なお値段です。

何の壁紙を選ぶかによって価格や機能が異なります。

ビニールクロスには、消臭や抗菌の効果や、耐久性の向上やマイナスイオン効果も見込めます。

マイナスイオンの効果は寝室に、消臭効果はトイレにおすすめです。

このような壁紙の機能を知っておくと、どの部屋にどんな壁紙を付けるかを想像しやすくなります。

 

□部屋ごとにクロス選びの実例をご紹介!

 

部屋ごとにおすすめのクロスをご紹介します。

 

*リビングのクロス

 

リビングは、落ち着きを求める方が多いのではないでしょうか。

クロスは、はっきりした色を避けてオフホワイトやベージュ系の色を選ぶと落ち着いた雰囲気になります。

柄は、無機調や石目調などの無難なものがおすすめです。

 

*ダイニングのクロス

 

ダイニングは、食欲が撃退しないようにブルー系は避けましょう。

赤色やオレンジ色は食欲を促進させてくれます。

来客が多い方は、シンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。

 

*キッチンのクロス

 

キッチンは、色や模様で遊んでもコーディネートが楽しめます。

同系色でまとめるのも良いですし、ワンポイントにアクセントとなる色を持ってきてもおしゃれです。

暖色系のクロスを選ぶと落ち着いて料理ができます。

自分が料理を楽しいと思える色を選びましょう。

 

*トイレのクロス

 

トイレもリビングと同様、落ち着きのある空間にしましょう。

白に近い色より、クリーム系やベージュ系などの色の入ったものを選びます。

また、狭い空間であるトイレは圧迫感を感じやすいです。

大柄ではなく小柄な模様を選ぶといいでしょう。

 

*子ども部屋のクロス

 

子ども部屋には、パステルカラーが人気です。

ピンクや水色などの明度が高い色がおすすめです。

部屋の壁全体に同じ色のクロスを貼るのではなく、壁の一面だけに水色やピンクなどの色を持ってくるのもかわいいです。

また、空や海のモチーフがあるクロスもおすすめです。

例えば、部屋全体を青色にして、大きなロケットのモチーフのクロスを加えます。

その他にも、星空や動物をモチーフにするのもいいでしょう。

新しく家を建てるなら、お子さんと相談しながら、自分好みの部屋にすると愛着がわくでしょう。

お子さんの想像力を高めるためにも、大人目線ではなく、子ども目線で一緒に選んでみてはいかがでしょうか。

 

□まとめ

 

クロスを選ぶ時には、まずその部屋に求める雰囲気を定めましょう。

その部屋に落ち着きを求めるのか、集中力を求めるのか、楽しめる空間にしたいのかでも、おすすめの色が違います。

クロスの選び方を知り、自分の求める雰囲気に合う色や模様を選びましょう。

一戸建ての庭の使い方は多様です!おすすめポイントと作る手順をご紹介!

カテゴリー: ブログ一覧新築住宅プランニング
投稿日:2023年09月01日

一戸建てを建てる際には、建物自体の内装や外観を考えるだけでなく、敷地内の余ったスペースをどうするかも考える必要があります。

一戸建ての周りのスペースに庭を作るのを検討している方も多いのではないでしょうか。

今回は、一戸建ての庭の使い方や作る際の手順などをご紹介します。

 

□一戸建ての庭の使い方とは?メリットをご紹介!

 

*ガーデニングを楽しめる

 

庭を作ることで、気軽にガーデニングを楽しめます。

自分の気に入ったガーデニング雑貨を飾って庭をおしゃれな雰囲気にしたり、趣味として植栽を楽しんだりするのもおすすめです。

敷地が狭くて庭が小さくなりそうな場合でも、デザインを工夫することでおしゃれな空間に仕上げられます。

庭を作るのが厳しい場合は、屋上を庭とするのも良いですね。

 

*家庭菜園ができる

 

レンガや石で囲った場所に土を入れるだけで家庭菜園ができます。

小さなお子様がいる家庭では、食の教育の一環にもなります。

 

*子ども達が安全に遊べる

 

子どもが車の通る路上で遊んでいると、親は子どもから目が離せませんよね。

敷地内に遊ぶ場所があることで、事故に巻き込まれる心配がなくなります。

さらに、リビングやキッチンから見えるように庭の中に遊ぶための空間を作れば、親が見守りやすい環境となり、安心です。

 

*日当たりや風通しが良い

 

一戸建ての土地の中に庭を作ることで、近隣の家との間の距離が広くなります。

そうすると、自分の家に日が差し込みやすく、風通しも良くなるのです。

リビングやダイニングに面した庭のことを主庭と呼ぶのですが、他にも中庭や坪庭というものがあります。

設計の際に日の当たり方や風の通りやすさを考えて、自分の家にあった庭を選びましょう。

 

□一戸建ての庭はどう配置する?どのくらいの広さ?

 

配置や広さは、道路がどこにあるかを意識すること、そして方角を意識することが大切です。

内装はもちろん快適に過ごすには重要ですが、庭も家の快適さを考える上で重要です。

配置と広さのポイントを押さえて満足できる庭にしましょう。

・配置について

庭を作る前に、まずは駐車スペースを考えておきましょう。

道路に接している敷地がどこなのかによって車を駐車する場所が異なります。

駐車する予定の車の台数を考えて、必要なスペースを確保しておく必要があります。

駐車が苦手であれば、広めにスペースを取っておくと安心ですね。

日常で頻繁に車を使うのであれば、ストレスが溜まらないように配置するのが大切です。

そして、建物にしっかり日が差し込むように、土地の方向を考えて庭を配置します。

駐車スペースが北にあっても南にあっても、基本的には庭は南側に設けます。

南側に庭を作ることで、建物に光がしっかり差し込むのです。

リビングから見える景色が全て自動車になるのは避けたいですね。

・広さについて

敷地内に駐車場と建物を配置して残った部分が庭のスペースになります。

家族でバーベキューを行うのであれば、3坪ほどの広さが丁度良いです。

また、ガーデニングや家庭菜園を庭でしたい場合には、手入れが行き届く範囲にするのがおすすめです。

最初は1、2坪ほどの広さでやってみて、慣れてきたら無理のない程度に徐々に広げていきましょう。

 

□一戸建ての庭を作る際の手順をご紹介!

 

理想の庭を作るには、事前に計画を立てておくことが大切です。

1.庭を作るための予算を決める

庭を作る際には満足できる庭にするために、色々な工事やアイテムを取り入れてしまいやすいです。

後先考えずに工事やアイテムを増やしていくと予算を超えてしまい、計画を中断することも少なくありません。

まずは庭を作るために使える金額を決めて、予算内でできることを計算しておきましょう。

2.庭の用途や目的を決める

庭の使い方は多様です。

庭の活用方法の例をまとめると、以下のような活用方法が挙げられます。

・家庭菜園やガーデニングをする

・子どもの遊び場にする

・バーベキューをする

・景観を楽しむ

・アウトドアリビングとして使う

家族や友人など大勢で楽しむ空間にしたい場合は、面積を広めにする必要があります。

庭で遊ぶ場合であれば、虫除けや暑さ対策のために扇風機があると快適に遊べます。

その場合には扇風機を使えるようにコンセントの位置にも気を付けましょう。

このように、庭の用途や目的によって考えることが異なります。

家族で話し合って用途や目的を決めましょう。

3.庭の地面の仕上げ方法を決める

地面は庭の印象を決めるのに大切です。

そして、用途によって使い分ける必要があります。

地面の仕上げ方法は基本的には、土や砂利、芝生やコンクリートを用います。

その後、色を決めたり、タイルやレンガを用いるかどうかを決めたりして、庭のデザインを決めていきます。

イメージが明確に定まらない場合には、インターネットやSNSで情報収集するのも良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回は一戸建てに庭を付けるメリットや作る際にどう決めるか、そして庭づくりの手順をご紹介しました。

一戸建てに庭を付けると、室内ではできないこともできるようになります。

趣味の空間にできたり、お子さまがのびのびと過ごせる環境を作れたり、庭にはたくさんの魅力があります。

ぜひこの記事を参考に、満足できる庭作りをしてみてください。

ご相談・お問い合わせ

受付時間 9:00~18:00
(水曜・祝日定休)

資金計画の相談を
ご検討されている方へ

ご検討中の土地に
プランをご希望される方へ

まずは施工事例を
参考にされたい方へ

ご自宅から
ご相談されたい方へ

SNSからお披露目会のおしらせ、
家づくりのご相談も受け付けています

ショールームのご案内

イング建築設計 小松店

〒923-0851
石川県小松市北浅井町り157

受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)

イング建築設計 金沢店

〒920-0054
石川県金沢市若宮2丁目14番地

受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)