「1階にファミリークローゼットを設けるとどのような利点があるのかな」
「クローゼットをどのような形式で設けようか迷っている」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
そこで今回は、1階にファミリークローゼットを設ける必要性と事例、注意点についてご紹介します。
ファミリークローゼットとは、家族全員で使用するクローゼットのことを指します。
ファミリークローゼットを設ける必要性を考えるうえで、3つの動線を考えることが重要です。
まず、帰宅動線について考えてみましょう。
仕事が終わって自宅に帰った際に、どのような行動をとりますか。
例えば、玄関に入って靴を脱ぎ、カバンを置いて上着を脱ぎ、手を洗ってから部屋着に着替えるなど、いつもの一連の流れがあるはずです。
この一連の流れを考えた際に、カバン、上着、仕事着をどこに置いているのかがポイントです。
カバンや上着、仕事着を帰ってすぐに置くところがある場合は問題ありませんが、大体の方がリビングのソファなどに放り投げていたりします。
これは、効率の良い収納の配置ができていない証拠です。
1階にファミリークローゼットを配置することで、流れるようにカバンや仕事着をキレイに収納できるようになります。
次に、洗濯動線について考えてみましょう。
洗濯をする際、どのような流れで洗濯をしていますか。
大体のご家庭では、洗濯物を洗ってから干し、乾いたら取り込んで畳む、またはハンガーにかけて収納するといった流れで行います。
この一連の流れを考えた際に、どこで干してどこに収納しているのかがポイントです。
2階の各部屋に収納がある場合、洗濯し終えた大量の服や下着を上に持って上がっているのではないでしょうか。
1階にファミリークローゼットを設けることで、1階から各部屋の収納に片づけに行く手間が省けます。
最後に、出勤する際の動線について考えてみましょう。
出勤する前の準備はどのような流れで行っていますか。
朝起きて顔を洗い、着替えてから身だしなみを整え、朝ごはんを食べて歯を磨く流れが一般的でしょう。
着替えたり歯を磨いたりするタイミングは人それぞれですが、大体の行動の流れは同じはずです。
この一連の流れを考えた際に、どこで顔を洗い、着替えていますか。
おそらく、1階で顔を洗って2階で着替える方が多いのではないでしょうか。
1階にファミリークローゼットを設けることで、1階と2階をわざわざ行き来する必要が無くなり、すっきりした動線になります。
以上が1階にファミリークローゼットを設ける必要性についてでした。
ここでは、1階にファミリークローゼットがある間取り事例についてご紹介します。
1つ目の事例は、シューズクロークとファミリークローゼットをつなげる間取り事例です。
シューズクリークとファミリークローゼットをつなげることで、帰宅時にすぐ上着やカバンをまとめて収納できます。
これによって、外からの菌やウイルスを家の中に持ち込まずに済みます。
2つ目の事例は、ファミリークローゼットと洗面所をつなげる間取り事例です。
ファミリークローゼットをランドリールームとつなげることで、洗濯機に近い場所に収納を配置できます。
これによって、外出から帰り、手洗いする前にルームウェアに着替えて、脱いだ服をそのまま洗濯に出せます。
また、朝起きてうがいや歯磨きをしたついでに服を着替えられるため、非常に合理的な動線になるでしょう。
3つ目の事例は、LDKや和室とファミリークローゼットを繋げる間取り事例です。
リビングや和室でテレビを見ながら洗濯物を畳む習慣がある方におすすめの間取り事例です。
洗濯物をリビングや和室で畳んでそのままファミリークローゼットに収納できるようになるため、洗濯物を収納するのに効率的な間取りになります。
以上が1階にファミリークローゼットを設ける間取り事例でした。
ここでは、1階にファミリークローゼットがある間取りを考える際の注意点についてご紹介します。
1階にファミリークローゼットがある間取りを考える際の注意点は、運用や使用法を工夫する必要があることです。
ファミリークローゼットは配置の仕方によっては非常に良い空間になりますが、どのように使うかを決めておくことが大切です。
洗濯動線を考慮してランドリールーム付近に設けた場合でも、自分の部屋で着替えたい方や自分の部屋に服を収納したい方が出てくるかもしれません。
そうなった場合に、ランドリールーム付近に設けたファミリークローゼットをどのように使用するか考える必要があります。
この場合であれば、洗濯後に着替えを一時的に置く場所として利用し、収納するのは自分で収納させるようにするのがベストでしょう。
以上が注意点についてでした。
今回は、1階にファミリークローゼットを設ける必要性と事例、注意点についてご紹介しました。
当社では、家づくりに関する無料相談会や内見会を定期的に開催しております。
家づくりに関して少しでもご興味ございましたら、ぜひ一度当社までご相談ください。
「床暖房を設けたいと考えているけれどどれくらい効果があるのかな」
「床暖房に関する知識を知っておきたい」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
そこで今回は、床暖房の上手な使い方、種類、選ぶ際のポイントについてご紹介します。
ここでは、床暖房の上手な使い方についてご紹介します。
1つ目の床暖房の使い方は、できる限り運転スイッチのオンとオフをくりかえさないようにすることです。
床暖房を節約しようとして頻繁にオンとオフの切り替えをする方がいらっしゃいます。
しかし、床暖房は基本的に電源をつけてすぐのタイミングで最もエネルギーを消費します。
そのため、何度もオンオフを切り替えることでよりエネルギーを消費します。
安定している状態であれば1時間で9円ほどのエネルギー消費ですが、電源をつけてすぐの1時間は42円ほどのエネルギー消費になります。
少し出かける程度である場合は、床暖房をつけたままにすることをおすすめします。
2つ目の床暖房の使い方は、タイマー機能を有効的に活用することです。
最近の床暖房にはタイマー機能が備えられているものがほとんどです。
タイマー機能を有効的に活用することで、家に帰る前から暖かい部屋にしておけます。
床暖房が機能するようになるには、電源を入れてから30分から1時間ほど時間がかかります。
そのため、帰宅する予定の時間より30分から1時間ほど前に電源がつくようにタイマーで設定しておくことをおすすめします。
また、床暖房が必要なくなる時間が分かっている場合は、切る時間もタイマーで設定しておくことで節約にもなるでしょう。
3つ目の床暖房の使い方は、床暖房が必要なくなる30分前に電源を切ることです。
基本的に床暖房は、電源を切っても30分ほどは暖かさを保ちます。
そのため、床暖房が必要なくなる就寝時間の30分前に電源を切ることで、無駄な電力消費を押さえられます。
4つ目の床暖房の使い方は、カーペットを敷かないようにすることです。
床暖房によって部屋を暖める仕組みは、熱伝導や輻射熱を利用して暖めています。
そのため、部屋と床の間を遮るカーペットを敷いてしまうと、その分部屋が暖まるのに時間がかかってしまいます。
また、極力椅子やソファを足のあるものにすることで、より床暖房の効果を高められます。
足のない家具を置きすぎるとその分部屋が暖まる速度が遅くなることを頭に入れておきましょう。
ここでは、床暖房の種類を2つご紹介します。
1つ目の種類は、電気式床暖房です。
電気式床暖房とは、床下のヒーターから放熱させることで床から暖める床暖房のことを指します。
基本的に床下には断熱材と下地を敷き、そこにヒーターを入れてからフローリング材をはります。
電気式床暖房には蓄熱式暖房というものがあり、電気代が比較的安い夜間の電力を使用し、蓄熱できます。
2つ目の種類は、温水式床暖房です。
温水式床暖房は、お湯によって床から暖める床暖房のことを指します。
温水式床暖房の中には、温水式電気床暖房と温水式ガス床暖房の2種類があります。
これらは、電力を使ってお湯を沸かすかガス給湯器でお湯を沸かすかの違いです。
電気式床暖房に比べて電源がついてから機能するまでが非常に早く、ランニングコストも比較的安いのが特徴です。
ここでは、電気式床暖房と温水式床暖房のそれぞれを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
まず、電気式床暖房についてです。
電気式床暖房には2つの特徴があります。
1つ目の特徴は、温度の調節が容易にできることです。
電気式床暖房のヒーターには、温度ヒューズやサーモスタットと呼ばれる温度調節を行う機器がついています。
特にPTCヒーター式床暖房を使用している場合は、温度センサーが床暖房についているため、設定温度を部分的に変えられます。
2つ目の特徴は、構造が単純なため施工しやすいことです。
電気式床暖房を設置するとなると、電熱線のヒーターパネルを敷けば施工が完了するため、非常に簡単に設置できます。
そのため、リフォームなどで設置する際も非常に便利です。
大きさも様々で、床暖房を全体に設置するのではなく、部分的に設置したい場合は電気式床暖房をおすすめいたします。
次に、温水式床暖房についてです。
温水式床暖房には2つの特徴があります。
1つ目の特徴は、やけどを起こしにくいことです。
温水床暖房が機能している際の温度は38から40度です。
そのため、やけどしてしまう心配がありません。
それに対して電気式床暖房であれば、最大45度まで上げられます。
2つ目の特徴は、電源を入れてから部屋が暖まるまでに時間がかからず、余熱が残りやすいことです。
ヒーターであればある程度ヒーターが温まるまで待つ必要があります。
しかし、温水式床暖房であればすでに熱いお湯を巡らせるため部屋が暖まるのが非常に早いです。
また、お湯が下がるまで機能し続けるため、結果的に冷めにくいということです。
今回は、床暖房の上手な使い方、種類、選ぶ際のポイントについてご紹介しました。
当社では、家づくりに関する無料相談会や内見会を定期的に開催しております。
家づくりについて少しでもご興味ございましたら、ぜひ当社までお問い合わせください。
「土間ってよく聞くけれどそういえばどこのことを指すのかな」
「土間はどのように活用すればいいのだろう」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
そこで今回は、土間はどこのことを指しているのか、土間にはどのようなメリットとデメリットがあり、どのような活用方法があるのかについてご紹介します。
ここでは、土間がどのような空間なのかについてご紹介します。
土間とは、土足で入れる家の中の空間のことを指しますが、通常の玄関より広い場合に土間と呼ばれます。
活用方法としては、靴を脱ぎ履きするだけの目的として使われるのではなく、様々な目的として使用されます。
土間は、昔の日本の農家に当たり前に設けられている空間でした。
たたきというコンクリートやタイル、漆喰を固めて作れられた床材でできており、農作物の保存や下準備、炊事を行う空間でした。
家の中にもかかわらず、土足で入れるため、水を使用する作業をしたり、汚れたものを扱ったりするのに適しています。
日本における家づくりは、建物の内と外を曖昧にする特徴があり、縁側や土間はその手法に該当します。
日常生活を過ごす中で、これらは機能性を発揮するだけでなく、生活にゆとりを持たせてくれるような貴重な空間です。
ここでは、土間のある家のメリットとデメリットについてご紹介します。
まず、メリットについてご紹介します。
1つ目のメリットは、デッキや庭のような野外の延長空間にできることです。
土間はたたきやコンクリートで仕上げられており、汚れを気にすることなく出入りできます。
そのため、デッキや庭でついた泥や水を土間に落としてしまっても、簡単にモップと水で掃除でき、跡も残りません。
汚れたアウトドアアイテムやスポーツ用品、ベビーカーなどを置いておく場所として使えるのも魅力ですね。
2つ目のメリットは、デザイン性が高いことです。
昔の日本では普通に設けられていた土間は、近年リビング付近に土間を取り入れる土間リビングとして注目されています。
かつての土間は、じめじめとしていて暗い印象があったのに対して、近年では、通気性が改善され、デザインにおいても非常におしゃれになっています。
趣味の時間やティータイムにタイルやクロスで仕上げられた土間で過ごす家族も少なくありません。
土間を設けることで、家の中でも開放的に暮らせるため、これからより一層人気が高まるでしょう。
3つ目のメリットは、夏場になると涼しく感じられることです。
土間によく使用されているコンクリートは、熱伝導率の高さが特徴的であるため、触れると冷たく感じます。
そのため、冬になると底冷えしやすいものの、夏にはエアコンを使わずとも自然に涼しくなります。
日本の夏は非常に暑いため、夏に冷房の使用頻度を減らすことで光熱費を一気に削減できるでしょう。
次に、デメリットについてです。
1つ目のデメリットは、家の断熱性と気密性が高くなければ冬場が寒くなることです。
メリットでも述べたように、夏に涼しくなるのが土間の特徴ですが、断熱性と気密性の高い家でなければ、冬場は非常に寒い空間になります。
土の上に断熱材を使用せずに土間を作るため、土からの冷たさが土間にそのまま伝わります。
冬場に寒い地域に家を建てる場合は、暖房を設置して寒さの対策を取るようにしましょう。
2つ目のデメリットは、家の中の様子が見えやすいことです。
居住スペースと土間との空間の間に仕切りがないため、来客の際に家の中の様子が見えやすくなります。
プライバシーについて気にする方であれば、土間を玄関周辺には設けず、勝手口や裏口を設けてその周辺に設けるようにしましょう。
3つ目のデメリットは、バリアフリーにしづらいことです。
土間は土の上に設けられており、居住スペースは基礎を設けてその上に建てられています。
そのため、どうしても段差が生じてしまいます。
バリアフリーの住宅にするには不向きでしょう。
以上がメリットとデメリットについてでした。
ここでは、土間の活用方法についてご紹介します。
まず、大きな収納スペースとして活用する方法です。
近年では、玄関のわきにシューズインクローゼットを設けている家が増えてきています。
このシューズインクローゼットと土間を繋げることで、遊具や靴、アウトドア用品を簡単に収納できてしまいます。
次に、ペット用のスペースとして活用する方法です。
ペットをお家の中で飼いたいという方は多いですが、散歩帰りに家に上げると床が汚れてしまいます。
そういった場合に、土間にゲージを設けてペット用のスペースにすることで、抜け毛の掃除もでき、床の汚れも気にする必要が無くなります。
最後に、趣味のスペースとして活用する方法です。
近年ではちょっとした家具をDIYで作るご家庭が増えてきています。
そのため、土間をDIYのスペースとして活用することで、雨の日や雪の日でも家の中でDIYができます。
今回は、土間はどこのことを指しているのか、土間にはどのようなメリットとデメリットがあり、どのような活用方法があるのかについてご紹介しました。
当社では、家づくりに関する無料相談会や完成内見会を開催しております。
家づくりをお考えの方はぜひ一度当社へお問い合わせください。
「新築住宅を考えているけれど後悔しないか不安」
「新築するうえで何を考えるのが重要なのだろう」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、新築で後悔したことと新築を考えるうえで大切なことについてご紹介します。
ぜひご参考になさってください。
新築を建てる際にどうして失敗してしまうのでしょうか。
新築で後悔が残るのは、理想と現実にギャップがある状態で進めてしまうことが原因です。
新築を建てるとなると、中古住宅を購入するのと違い、家を建てるまで中がどのようになるか確認できません。
そのため、建てる前に想像でイメージしていた住宅と実際に出来上がった住宅との間にギャップが残る可能性があります。
理想と現実のギャップを少しでも減らすためには、実際に住宅を見たり、情報収集をしっかり行ったりして、打ち合わせでしっかりと意見を伝える必要があります。
情報収集において、新築で後悔した事例を知っておくことも非常に重要です。
ここでは、新築で後悔した事例についてご紹介します。
1つ目の後悔事例は、LDKで後悔した事例です。
LDKは基本的に家の中でも中心的な役割を果たします。
そのため、新築を建てる際に様々なこだわりをお持ちの方がいらっしゃいます。
しかし、インターネットや住宅雑誌に掲載されているおしゃれなLDKを見て、そのまま新築に落とし込むのはおすすめできません。
例えば、LDKに吹き抜けと階段を設けたとすると、雑誌に載っているようなおしゃれな住宅が出来上がります。
ただ、実際に住み始めると、LDKに設けた階段を頻繁に使用することで落ち着きのない空間になったり、寒い空間になったりします。
寒い空間になるのを防ぐために、暖房を利用することになり、結果的に光熱費がかさみます。
2つ目の後悔事例は、コンセントを少なくして後悔した事例です。
これは非常によくある失敗で、電子機器を使いたいと思ったときに、コンセントが全然たりないことに気づき、後悔することがあります。
特に、リビングのテレビを設置したいと考えている場所にはコンセントを多めに設けることをおすすめします。
テレビを設置したい部分だけでなく、リビングやダイニング、キッチンでは電子機器を使う機会が多いため、多めにコンセントを設けておきましょう。
3つ目の後悔事例は、窓の配置に失敗して公開した事例です。
新築において窓の配置は非常に重要です。
窓は日当たりや通気性に大きな影響を与えるため、窓の配置に失敗すると快適性が非常に悪くなる可能性が高いです。
また、日当たりや通気性を良くしようと考えて窓をたくさん設けたとすると、隣家や道路からの視線が気になる住宅になる可能性があります。
そのため、快適性をしっかりと確保したうえで、周りからの視線も考慮した窓の配置を考える必要があります。
4つ目の後悔事例は、住宅ローンの返済が苦しくなって後悔した事例です。
住宅ローンの返済計画をあまりにギリギリの返済額で設定するのはおすすめできません。
景気が悪化したり転勤することになったりすると、年収があがらない、給料が減るなど、収入が予定通りに上がっていかない可能性があります。
また、固定資産税を考慮せずに住宅ローンを組んでしまった方も少なからずいらっしゃるでしょう。
そういった場合に、予定していたほどのお金を準備できず、住宅ローンの返済が苦しくなることがあります。
そのため、ある程度収入が減っても対応できるような住宅ローン返済の計画を立てておくようにしましょう。
5つ目の失敗事例は、利便性が悪くて後悔した事例です。
最寄りの駅までの所要時間が長い土地であるほど、土地代が安いため、費用を抑えるためにその土地を選んだという方がいらっしゃいます。
しかし、実際に住み始めてみると、数字で見た所要時間と体感の所要時間にずれがあり、しんどくなることがあります。
また、周辺施設が整っていない場合にも後悔する方が多いため、土地選びの際には実際に駅や施設までの所要時間を確認することが大切です。
新築を建てる際に最も重要なのは、生活スタイルに合わせて考えることです。
例えば、近年人気上昇中の見せる収納やオープンキッチンがありますが、片づけや掃除が得意なご家族様でなければ、後悔することになります。
生活の一部が見えやすい状態になるため、片付けが上手くできなければゴチャゴチャした見た目になってしまうでしょう。
理想の住宅に寄せて新築するのではなく、生活スタイルに理想の住宅を寄せていく感覚で新築を考えるようにしましょう。
今回は、新築で後悔したことと新築を考えるうえで大切なことについてご紹介しました。
LDKにおける吹き抜けの後悔や、コンセントの数における後悔、住宅ローンに関する後悔は多いです。
また、理想の住宅を実現しようとして、生活スタイルに合わず後悔することもあります。
新築についてお考えの方はぜひ当社へご相談ください。
「和室って本当に必要なのかな」
「和室を設けるとなると何を意識して考えれば良いのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
そこで今回は、和室の必要性、和室のデメリット、和室のある家を建てる際のポイントについてご紹介します。
ぜひご参考になさってください。
和室の一番の魅力は、凡用性において優れていることです。
子供部屋や寝室、客間、ダイニングスペースなど、どのような使い道にしても使えるのが和室の特徴です。
お子さんやお年寄りにとっても安全で、将来親御さんと同居される場合にも有効に活用できるでしょう。
ただ、和室の必要性を考えるうえで、ご家族さまの求めている魅力があるかどうかが非常に大切です。
ここでは、和室の必要性を考えるうえでの魅力についてご紹介します。
まず、客間として使う場合、和室は非常に役に立ちます。
襖によって空間を仕切ることで、容易に生活感を見せないようシャットアウトできます。
また、お子さんのお友達が泊りに来た際でも、フローリングと違って柔らかいため、敷布団を敷けば寝るスペースにもなります。
次に、ダイニングスペースや家事スペースとして使う場合についてです。
和室を掘りごたつ式にすると、ダイニングスペースとしても活用できる万能な部屋に変わります。
また、アイロンがけや洗濯物を畳むスペースとしても和室は活用できます。
収納スペースを和室に設けておけば、家事のために使う道具をまとめて片づけておけるのも魅力です。
最後に、子供部屋として使う場合についてです。
和室を子供部屋として使うことで、フローリングより柔らかく調湿機能にも優れているため、子供の怪我を予防したり、湿度を保てたりします。
子どもの間は家の中で走り回ったり、遊んだりしたいと考えるため、子どもにとっても非常に魅力的な空間になります。
また、フローリングに比べてホコリや塵が飛び散りにくいため、ハウスダストのアレルギーを持ったお子さんでも安心して暮らせます。
キッチンやリビングの近くに和室を設けておけば、家事をしながら子供の様子を見られるため、安心して家事ができますよ。
以上が和室の必要性を考えるうえでの魅力についてでした。
ここでは、和室のデメリットをご紹介します。
1つ目の和室のデメリットは、障子や畳、ふすまを張り替えたりするメンテナンスが必要なことです。
和室にすると、障子が破れたりした際に張り替える手間が必要になります。
また、畳に関しても、長年使っているとシミや汚れが残ったり、とげついたりする可能性があるため、張り替えることになる可能性が高いです。
2つ目のデメリットは、フローリングよりも掃除が大変なことです。
フローリングであれば、飲み物や食べ物を落としても拭けば済みますが、畳は染みつきやすいです。
また、ホコリが畳に入り込む可能性があるため、入念に掃除する必要があります。
フローリングであればホコリが飛び散りやすい特徴がありますが、その分掃除機を使えばすぐに掃除が完了します。
3つ目のデメリットは、重たい家具を同じところに配置しておくと跡が残ることです。
畳は柔らかく、こけても怪我しにくいというメリットがありますが、その分重たい家具を置いてしまと跡が残りやすいです。
そのため、模様替えをしようと思い家具を動かすと、へこんでいてショックを受けることになりかねないため、注意が必要でしょう。
4つ目のデメリットは、他のスペースを狭くしてしまう原因になりかねないことです。
住宅の面積が十分に広くない場合は、和室を設けるために他のスペースを狭くする必要が出てきます。
そのため、土地面積がそれほど広くない場合は、和室を設けるかどうかしっかりと検討したうえで設けた方が良いでしょう。
以上が和室のデメリットについてでした。
ここでは、和室のある家を建てる場合のポイントについてご紹介します。
まず、広さは最低でも4.5畳は確保しておくことです。
小上がりの和室を設ける場合で4.5畳以上が理想であるため、独立した和室を設けたい場合、6畳以上はやはり必要です。
6畳確保するのがどうしても厳しい場合は、仕切りを半透明にする、または障子を用いるなどして解放感をもたせるようにしましょう。
そうすることで、狭く感じることなく和室を有効活用できます。
次に、収納や押し入れの配置や有無を頭に入れておくことです。
和室を考えるのであれば、収納や押し入れをどのように配置するのか考えておく必要があります。
寝るための布団や家事のための道具を収納しておくスペースを設けておくと、幅広い用途で活用できるため非常におすすめです。
以上が和室のある家を建てる場合のポイントについてでした。
今回は、和室の必要性、和室のデメリット、和室のある家を建てる際のポイントについてご紹介しました。
当社では、内見会や無料相談会など、新築住宅をご検討中の方に向けたイベントを多数ご用意しております。
また、オンライン相談会も実施しておりますので、ぜひ当社へご相談ください。
「バルコニーってよく聞くけれど必要性はあるのかな」
「バルコニーを設けない場合何か問題が起きるのかな」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
そこで今回は、バルコニーの必要性、バルコニーがあることによるデメリット、バルコニーを設けない場合の注意点についてご紹介します。
ここでは、バルコニーに必要性はあるのかについてご紹介します。
まず、布団や洗濯物を干す空間として活用できる点で、必要性が高いです。
バルコニーは布団や洗濯物を干すために使われている場合が非常に多いです。
乾燥機を使って洗濯物を干す方もいらっしゃいますが、太陽光に当てて洗濯物を干すことで、紫外線の持つ殺菌効果が期待できます。
また、バルコニーは風通しが良いため、水分量が少なくなり、細菌があまり増殖しなくなります。
ただ、あまりにも長い間紫外線に当て続けてしまうと、布団が傷みやすくなる可能性が高いため、短時間で干すことを心がけましょう。
次に、室外機を置く場所として活用できる点で、必要性が高いです。
部屋内にエアコンを設ける場合、必ず室外機を外に設置する必要があります。
その際に、室外機をベランダに置いておくことで目立ちづらく、配管を短くさせられます。
ただ、エアコンの台数が多い場合、室外機が野外に難題も並ぶことになります。
また、バルコニーとエアコンを設置する部屋との距離がある場合は、配管を延長させる料金が必要になるため、注意が必要です。
最後に、ガーデニングスペースとして活用できる点で、必要性が高いです。
土地面積がそれほど広くない方であれば、庭を設けられない方も多数いらっしゃるでしょう。
そういった方でも、バルコニーを設けることでガーデニングスペースとして活用できます。
ちょっとしたガーデニングをしてみたいという方にとっては非常に必要性が高いでしょう。
以上がバルコニーを設ける必要性についてでした。
必要性があるかどうかがわかってもやはりどのようなデメリットがあるのか気になりますよね。
ここでは、バルコニーのデメリットをご紹介します。
1つ目のデメリットは、コストがかかることです。
バルコニーを作るとなると、バルコニーのためのスペースがあれば良いというわけではなく、バルコニーの床に防水工事などを施す必要があります。
そのため、バルコニーの床を施工するのにコストがかさみます。
2つ目のデメリットは、入念な掃除が必要なことです。
バルコニーを設けると、ゴミが飛来してきたり、虫の死骸や鳥のふんが落ちていたりします。
そのため、定期的に入念な掃除を行う必要があります。
家事で定期的に掃除できる方がいらっしゃる場合は問題ないでしょう。
3つ目のデメリットは、バルコニーを設ける分の面積が必要になることです。
バルコニーを設けるとその分室内スペースを狭くする必要があります。
そのため、バルコニーにそれほど魅力を感じていない場合は、バルコニーを設けて後悔する可能性があるでしょう。
4つ目のデメリットは、メンテナンス費用が必要になることです。
バルコニーを設けると、必ず経年劣化に伴って補修する必要があります。
防水仕上げに関しては、一定期間が経つと塗り替えが必要であるため、その都度費用がかかります。
以上がバルコニーを設ける際のデメリットについてでした。
ここでは、バルコニーを設けない場合に注意すべきことをご紹介します。
まず、洗濯物を干す場所を決めておくことです。
家を建てる際にバルコニーを設けない場合、布団や洗濯物を干す場所が問題になります。
近年では、室内で洗濯物を干すためのグッズが増えてきてはいますが、実際バルコニーを家に設けずに後悔された方がいらっしゃいます。
そのため、バルコニーを設けないのであれば、家の中で洗濯物を干す空間を考えておきましょう。
次に、家の外観がのっぺりとしてしまうことです。
バルコニーを設けると、家の外観に凹凸ができるため、おしゃれな外観に仕上がります。
しかし、バルコニーを設けなかった場合にボックスのような家になってしまいます。
これを踏まえたうえでバルコニーを設けたくない場合に、のっぺりとした住宅にしないための対処法があります。
それが以下の4つの対処法です。
・屋根の形を変化させる
・外壁の色を変える
・建物の間取りを複雑にして建物自体に凹凸を作る
・ルーバーを設けておしゃれにする
これらを押さえたうえでバルコニーを設けない選択肢を考えるようにしましょう。
以上がバルコニーを設けない際の注意点についてでした。
今回は、バルコニーの必要性、バルコニーがあることによるデメリット、バルコニーを設けない場合の注意点についてご紹介しました。
当社では、家づくりの無料相談会や内見会を定期的に開いております。
家づくりに関してご興味ございましたら、ぜひ一度当社へご相談ください。
「スキップフロアとは何か知りたい」
「スキップフロアのメリットや注意点について知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
スキップフロアを取り入れるのであれば、メリットだけでなく注意点についても知っておきたいですよね。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてくださいね。
スキップフロアを検討している方は多いのではないでしょうか。
まずは、スキップフロアの意味について確認してみましょう。
スキップフロアとはどのようなものなのでしょうか。
これは、同じ空間の中に段差を少しずつつけたり、階段を設置したりして、中2階などを設けるつくりのことを指します。
平屋や狭い家で活用されやすいです。
空間に奥行きが生まれ、単調な空間にメリハリを出せるという特徴があります。
ロフトと比較すると、こちらの方が、多目的に使用できます。
就寝スペースとしてはもちろん、お子様の遊び場や収納スペースとして活用できます。
以上が、スキップフロアについてでした。
スキップフロアを取り入れることによってどのようなメリットが生まれるのでしょうか。
せっかく取り入れるのであれば、メリットについて正しく知っておきましょう。
1つ目は、空間を有効活用できることです。
3階建ての家を建てることは難しいというような場合であっても、スキップフロアを取り入れれば、床が複数できますよね。
そのため、効率よく床面積を増やせるのです。
床面積を増やし、趣味のための空間を作ったり、収納スペースを増やしたりできますし、用途は様々です。
2つ目は、3階建てにするよりスキップフロアを設ける方が費用を抑えられることです。
固定資産税が3階建ての家と比較して安くなります。
また、3階建ての家を建てる場合、構造計算書を提出する必要があったり、2階建ての場合には必要のない手間がかかってしまったりすることがあります。
そのうえ、構造上より費用もかかりがちです。
しかし、スキップフロアにすることによって、床面積を増やしながらも費用を抑えられるのです。
3つ目は、お子様に喜ばれやすいということです。
スキップフロアはお子様にも人気です。
皆さんも、スキップフロアがご自身の幼少時代にあったらわくわくしたのではないでしょうか。
秘密基地のような空間になりますよね。
そのため、お子様も楽しめます。
もちろんスキップフロアの使い道は様々ではありますが、お子様のための空間を作るというのも良いのではないでしょうか。
以上が、メリットについてでした。
スキップフロアを作る際には注意点についても知っておくことが大切です。
そこで最後に、注意点について解説します。
1つ目は、空調や断熱に配慮する必要があることです。
スキップフロアのある空間は、壁で部屋を仕切りません。
そのため、大きなワンルームのような状態となり、空調に悩む方も多くいらっしゃいます。
断熱性を高めることを意識することが大切です。
家づくりの計画を立てる段階から意識しておきましょう。
また、暖かい空気が上に、冷たい空気が下に溜まったままになることを避けるためにも、空調設備をしっかりと準備しましょう。
シーリングファンやサーキュレーターを取り入れると良いでしょう。
また、寒い地域であれば床暖房を取り入れることも検討してみましょう。
2つ目は、建築費用が高くなることを覚えておくことです。
シンプルな2階建ての家と比較すると、もちろん建築費用は増えますよね。
ご自身の予算と照らし合わせて、取り入れるかどうか検討しましょう。
3つ目は、固定資産税が上がることです。
先程、3階建てと比較すると固定資産税がかからないとご紹介しました。
しかし、1階建てや2階建てと比較するとどうしても固定資産税がかかってしまいます。
4つ目は、掃除の手間がかかることです。
お掃除ロボットを使用するにしても、限界があるでしょう。
空間の区切りを高低差で表現するため、掃除に少し手間がかかってしまうかもしれません。
コードレスの掃除機や、軽量の掃除機を選ぶと良いでしょう。
また、各エリアにクイックルワイパーを置いておくと便利ですね。
少しでも掃除の手間を省けるように、工夫が必要であるということを覚えておきましょう。
5つ目は、設計や施工には経験が大切であるということです。
スキップフロアを取り入れるのであれば、音響や空気の入り方、プライバシーの確保など、様々なことに気を遣う必要があります。
そのため設計や施工に慣れている業者を選ぶことが大切です。
以上が、注意点についてでした。
今回は、スキップフロアを検討中の方に向けて、スキップフロアとは何かについて、また、メリットや注意点について解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、家づくりをおこなってみてくださいね。
ご不明点がありましたらいつでも当社へご連絡ください。
新築を建てても、家の間取りを後悔してしまう方は多いでしょう。
そのため、あらかじめ後悔しやすいポイントを把握しておきたいですよね。
そこで、今回は新築の間取りで後悔してしまうポイントや注意点をご紹介します。
ここでは、間取りで後悔してしまう原因を2つご紹介します。
1つ目は、大まかな間取りを決めてから、部屋の使い道を考えてしまうからです。
間取りで失敗してしまう方の多くはこの原因があります。
良い間取りとはすぐに決めてしまったものではなく、「決められた空間をどのように区切って、どの部屋をどのように配置し、何に使うのか」を考えながら決めるものです。
つまり、「決めてから考えるもの」ではなく「考えてから決めるもの」と言えるでしょう。
2つ目は、部屋決めの順番を間違えてしまい、想定していた用途に合わないからです。
住宅同様に家族も年齢を重ねることによって、ライフスタイルは変化します。
今、親子四人家族であっても、ゆくゆくは子どもが独立して夫婦二人になったり、反対に今は二人暮らしでも、将来両親を引き取って四人暮らしになったりするかもしれません。
そのため、ライフスタイルの変化も頭に入れつつ、可能な限り家族全員が快適に過ごせる間取りを考えることが大切です。
今回は、失敗の多いランキングを1位から3位をご紹介します。
第1位は、収納不足です。
以下のような収納不足や使い勝手の不満が挙げられます。
・リビングの収納が足りない
・1階の収納が足りない
・シューズクロークが欲しい
オシャレなデザインの住宅でも、もので溢れてしまうと、せっかくのデザインが台無しです。
そのため、面積や予算を加味しながら収納スペースを確保することが大切です。
第2位は、玄関の造りです。
以下のような不満が挙げられます。
・玄関が狭い
・靴をしまうスペースが少ない
・玄関から洗面所が遠い
狭い玄関は機能面が悪く、使い勝手が悪くなってしまいます。
そのため、ライフスタイルや家族構成を加味しながら玄関の広さを考えましょう。
第3位は、面積不足です。
以下のように「もう少し広く面積を取っておけば良かった」と後悔する方は少なくありません。
・ダイニングが狭い
・脱衣所やお風呂、トイレが狭い
・キッズスペースが狭い
家を広くすると、お金がかかるため、予算を考慮して家の面積を広く取ることを諦めてしまう方は多いでしょう。
しかし、決められた空間をどのように区切り、どの部屋をどこに配置するのかを考えることで、後悔や失敗するリスクを軽減できます。
今回は、失敗や後悔を防ぐコツを4つご紹介します。
1つ目は、今の住まいや賃貸の問題点を確認することです。
間取りはデザインにも関係するため、見た目を優先してしまう方は多いでしょう。
しかし、機能性にも注意する必要があります。
現在、住んでいる家の不満を解決する方法を加味することで使い勝手の良い間取りに仕上がるでしょう。
家事の効率が悪かったり、お風呂やキッチンが狭かったり、収納が足りなかったりするなどの不満は間取りの失敗を防ぐポイントになります。
そのため、なるべく多くの不満や要望をリストアップして、プランに交えると良いでしょう。
2つ目は、生活をリアルにシミュレーションすることです。
家族全員の行動を可能な限りリアルにシミュレーションすることで失敗を防げます。
朝起きる時間や身支度を整える順番、朝食の準備やゴミだしなど事細かに検討しましょう。
正確にシミュレーションができれば、今作っている間取りプランの問題点や必要なものを把握できます。
トイレやコンセントの数、洗面所の位置や勝手口の有無など必要なものを配置し、無駄な設備を省きましょう。
家族全員でよく話し合い、現在の生活様式と新しい間取りについてよく検討してみてください。
3つ目は、周辺環境を把握・考慮することです。
3Dパースや図面で間取りを作っていると見逃してしまう傾向にありますが、日当たりや周辺道路など周りの環境もしっかり考慮しましょう。
まずは、家を建てる予定地を詳しく知ることが大切です。
車や人の交通量、周辺の建物との位置関係、日当たりなど、何度も訪れて確認してみてください。
土地探し前の段階の方は、理想の間取りや室内環境がその土地で実現できるかなども確認しましょう。
4つ目は、モデルハウスを活用することです。
シミュレーション不足やイメージ違いによって間取りを失敗してしまうケースがほとんどです。
そして、部屋の広さや窓の位置関係、通路の幅などは図面を見るだけでは把握できません。
そのため、モデルハウスを利用して実際の間取りを確認し、実物と図面のイメージを擦り合わせてみてください。
今回は、新築の間取りで後悔してしまうポイントや注意点をご紹介しました。
本稿を参考にしていただけると幸いです。
何かお困りのことがありましたら当社にご相談ください。
皆さんは子育てしやすい間取りをご存知でしょうか。
子育てや家事がしやすい間取りに憧れる方は多いでしょう。
そのため、今回は子育てしやすい間取り図をご紹介します。
ここでは、ママに人気の間取りを2つご紹介します。
1つ目は、オープンリビングです。
オープンリビングとは、他の部屋との仕切りがない広いリビングのことです。
畳の空間に扉を設置しないことで、子どもが手を挟んでしまったり、ドアにぶつかってケガをしてしまう危険性を回避できます。
また、リビングからでも見渡せるため、安心して遊ばせられるでしょう。
玄関からリビングにつながるドアもなくしたオープンリビングもありますが、玄関ホールのドアがないと暖房費がかさんでしまうため、注意しましょう。
また、小さいお子さんが玄関で転落してしまう可能性があるため、玄関ホールのドアは設置すると良いでしょう。
2つ目は、オープンキッチンです。
オープンキッチンにすることで、お子さんがリビングで遊んでいても、ダイニングで勉強をしていても調理中に様子を確認できますよね。
オープンキッチンには、以下の種類があります。
・アイランドキッチン
・ペニンシュラキッチン
・I型キッチン
・II型キッチン
・L型キッチン
・U型キッチン
アイランドキッチンは、島のように独立しているため、複数人数で調理するときに便利です。
手元も開けているため、開放感があります。
しかし、部屋の中でスペースを取るため、注意しましょう。
ペニンシュラキッチンはアイランドキッチンの端を壁につけたキッチンです。
開放感はアイランドキッチンに劣りますが、スペースを取らないため、バランスが良いと言えるでしょう。
I型キッチンは直線型のキッチンで、手元が隠れる壁があります。
そして、II型キッチンは二列型のI型キッチンです。
特に、アイランドキッチンやペニンシュラキッチン、I型キッチンでは常にLDKの方向を向けるため、おすすめです。
子ども部屋のポイントは、可変性の高い部屋にすることです。
子育てを考えた場合、子ども部屋は小さいうちは1つの広い部屋として使いましょう。
その後、子どもの成長に合わせて部屋の使い方を変えていくことをおすすめします。
柱を入れてはじめから部屋を分けてしまうと、後で壁を取り壊しにくいですよね。
今回は、子育てしやすい家のポイントを6つご紹介します。
1つ目は、リビングやダイニングを広くすることです。
子どもが小さいうちは家族が集うリビングやダイニングに長時間いると思います。
そのため、広い空間にすることでのびのびとおもちゃを広げて遊べますよね。
また、将来的に家族が増えた際も安心でしょう。
2つ目は、リビング階段などで家族と必ず顔を合わせる作りにすることです。
家づくりでは、家族が自然と顔を合わせてコミュニケーションを取れる環境にすると良いでしょう。
例えば、リビングの中に階段を設けることで、家族が自然と顔を合わせられますよね。
必ずリビングを通る間取りにすると、親子のコミュニケーションが増えたり、子どもの顔色の変化に気付きやすくなったり、夜勝手に出歩くのを防ぎやすくなったりします。
3つ目は、リビング・ダイニング近くに畳スペースを設けることです。
畳スペースは、お昼寝のときに寝室に移動する手間が省けて便利です。
赤ちゃんのおむつ替えや子どもの遊び場にも使えます。
引き戸で仕切れるようにしておくと、祖父母が遊びに来ても来客用スペースとして使えるでしょう。
4つ目は、子どもが見渡せるキッチンにすることです。
子どもが小さいうちは、なかなか目が離せませんよね。
そこで、キッチンからリビングを見渡せる間取りにすると、家事をしながらでも子どもの様子を確認できます。
子どもと会話をしながら家事ができ、お手伝いをしてもらいやすくもなるでしょう。
5つ目は、ベビーカーが置けるくらい玄関を広めにすることです。
子育て家庭にとって、玄関周りのスペースは大切です。
赤ちゃんがいる場合、ベビーカーを置く場所も必要となり、靴や傘が玄関に散乱してしまいます。
そのため、玄関スペースはできるだけ広めに作っておくことが大切です。
また、家の収納力は家事の負担を減らす大切なポイントです。
シューズクロークがあれば、子どもの三輪車や外遊び道具など、家の中に入れたくないものも玄関に収納しておけるでしょう。
6つ目は、バスルーム・洗面所も親子で使える広さにすることです。
特に、子どもが2人以上いる家庭では、ゆとりを持って湯船に入れるか、体を洗うときに窮屈ではないかもチェックしてみてください。
洗面所は、歯磨きを教えたり着替えをさせたりすることも考え、2人並べるスペースがあると便利でしょう。
今回は、子育てしやすい間取り図をご紹介しました。
リビングやダイニング、バスルーム、洗面所など、全体的に広めに設計することが大切です。
今回紹介した子育てしやすい家のポイントを把握して理想の家づくりをしてみてはいかがでしょうか。
「家の外観を黒にしたい」
「黒と相性の良い色は何色なのか」
このようにお考えの方は多いでしょう。
近年、黒色の外壁は人気があり、増えていますよね。
黒色の外壁は色の組み合わせ次第で高級感や独創性のある家に仕上がります。
そのため、今回は家の外観を黒にするメリット、注意点や相性の良い色をご紹介します。
黒色の外壁のメリットは4つあります。
1つ目は、モダンで落ち着いた印象の外観になることです。
素材や家の形によってはクールで都会的な印象の家に仕上げられます。
また、落ち着いた雰囲気の家にも仕上げられます。
黒は洗練された重厚感や高級感があるため、家の外壁に使用することで家の特徴を高められるでしょう。
2つ目は、色や素材と組み合わせることでさまざまな表情を作れることです。
黒と白を組み合わせると、それぞれの色をより際立たせられます。
モダンな家に仕上げたい場合、よりモダンな印象を与えてくれるでしょう。
合わせる色味によって表情は大きく変化します。
そのため、モダンな印象よりもやさしい印象に仕上げたい場合、真っ白ではなく、ややグレーかかった色を入れると良いでしょう。
3つ目は、黒と木材や木目調の色を合わせることできれいな外観になることです。
黒は個性的で存在感の強い色です。
しかし、木目と合わせることで柔らかい印象の家に仕上がります。
そのため、落ち着いた印象の家にする場合は黒色の外壁に木目を合わせてみても良いでしょう。
また、木目の使い方で変化をつけられるため、モダンにしたり、和モダンにしたりしてみてください。
4つ目は、家全体のシルエットが引き締まって見えやすいことです。
「黒を外壁に使うと重たそうな印象の家になってしまう」と心配される方も多いでしょう。
しかし、黒は白と違って後退色であるため、重たい印象になりにくいでしょう。
そのため、家の形が大きく見えてしまう場合、白色の外壁にするよりも黒色の外壁の家にしてみてください。
黒色の外壁の注意点は3つあります。
1つ目は、表面が熱くなりやすいことです。
黒色の外壁は、熱を吸収しやすく、表面が高温になりやすい傾向にあります。
そのため、夏場にお子さんが外壁に触らないように注意しましょう。
また、外壁の断熱機能が低いと熱さが室内温度にも影響します。
断熱性が低い家の場合、黒色の外壁にしない方が良いでしょう。
新築で黒色の外壁にされる方は断熱機能を十分備えた外壁にすることが大切です。
2つ目は、汚れや色褪せが目立ちやすいことです。
黒などの濃い色は色褪せや鳥のフンや砂埃などの特別な汚れが目立ちやすい傾向にあります。
そのため、色褪せや汚れを目立ちにくくしたい方は、以下の工夫をしてみてください。
・真っ黒ではなくグレーに近い黒にする
・塗り替えの場合は低汚染塗料を選ぶ
3つ目は、艶が目立ちやすいことです。
黒などの濃色は、淡い色の外壁よりも艶が目立ちやすい傾向にあります。
そのため、あまり塗った感じを出したくない方は、艶を抑えた塗料を選択することをおすすめします。
まずは、色を選ぶ際のポイントをご紹介します。
色を選ぶ際は、「ベースカラー(基本)」「アソートカラー(調和)」「アクセントカラー(変化)」という3つに分けて考えます。
ベースカラーとは、外壁全体の約70%を占める、配色の中心となる色です。
イメージを大きく左右します。
アソートカラーとは、外壁全体の約25%を占める、ベースカラーの次に大きく主役に近いイメージの色です。
アクセントカラーとベースカラーの間をとりもち、安定させる役割があります。
アクセントカラーとは、外壁全体の約5%を占める色です。
全体を引き締めたり、個性的な印象を付加したりする効果があります。
はじめは表現したいイメージの中心となるベースカラーを決め、アソートカラー、アクセントカラーの配色イメージを考えましょう。
そして、外壁を黒にする場合、ベースカラーを黒としてアソートカラー、アクセントカラーを考えます。
しかし、黒をベースカラーにせず、アクセントカラーやアソートカラーにすることで、また違ったオシャレ感に仕上げられるでしょう。
次に、黒色の外壁と相性の良い色をいくつかご紹介します。
結論から申し上げますと、黒は無彩色であるため、基本的にどのような色とも合います。
茶色やベージュと組み合わせることでアンティーク調の風合いに仕上がります。
また、白と組み合わせると、コントラストが強調されるため、インパクトのあるクールな印象に仕上がります。
今回は家の外観を黒にするメリット、注意点や相性の良い色をご紹介しました。
黒色の外壁は家の形や壁の素材、色の組み合わせなどによって印象は大きく変化します。
どのような仕上りにしたいかイメージを膨らませることが大切です。
何かお困りのことがありましたら当社にご相談ください。
受付時間 9:00~18:00
(水曜・祝日定休)
資金計画の相談を
ご検討されている方へ
ご検討中の土地に
プランをご希望される方へ
まずは施工事例を
参考にされたい方へ
ご自宅から
ご相談されたい方へ
SNSからお披露目会のおしらせ、
家づくりのご相談も受け付けています
〒923-0851
石川県小松市北浅井町り157
受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)
〒920-0054
石川県金沢市若宮2丁目14番地
受付時間 9:00~18:00
(定休日:水曜・祝日・夏期・年末年始・GW)